飛騨高山の自然薯、古民家で味わう。
自然薯 茶茶 じねんのむら 飛騨高山店の特徴
古い茅葺き屋根の古民家を改装したお店で、雰囲気が魅力的です。
自然薯を名物としており、その旨さに満足する訪問者が多いです。
飛騨大鍾乳洞へ向かう道沿いで、気軽に立ち寄れるアクセスの良さが嬉しいです。
岐阜県飛騨高山駅から車で約15分国道158号線を行くと「自然薯 茶茶 じね んのむら 飛騨高山店」に行きました。「奥飛騨クマ牧場」から高山に抜ける途中にはあまりご飯屋さんが無く探しているところにこちらの店を見つけました。平日にも関わらずバイカーや他府県ナンバーも多数見られとても繁盛されていました。建物はすべて約200年前の古民家を移築され、合掌の館・お食事処 「自然薯料理 茶茶」を中心として店内は広く、飛騨の食事と物産、文化を楽しめる施設があります。 おいしい食事と、ショッピング、高原野菜の直売所等もあります。とろろめし・自然薯(じねんじょ)料理の専門店ならではの独特な薯の味を堪能することが出来て満足出来ました。ちなみに、三重県にも「鈴鹿山麓店」があるそうです。またゆっくりと伺いたいお店です。
自然薯がとにかく旨かった。高山から松本方面の国道158号線沿いにあるので分かりやすい場所にあります。キノコ鍋御膳を注文しましたが、食事の量が多く満足出来ます。また、見たことの無いキノコがあって面白い。味は醤油で少し濃い目。だけど外が寒かったから余計に旨く感じる。自然薯はたっぷり掛けると旨いです。
2024/11/4 前から気になっていたお店。14時近くと遅いランチで訪問も駐車場はいっぱいで,暫し待たされたくらい人気のお店。メニューは自然薯を使った様々な定食がウリ。飛騨牛も付くメニューがあり,お値段は結構いいお値段。シンプルにとろろ飯(¥1188税込)を注文。ご飯のおかわりは無料だそうだが,木のおひつにはたっぷりと入っている。自然薯もたっぷりとあるが,やや出汁でのばし過ぎな気がしないでもなく飲む様にご飯を食べてしまった。とろりんプリン(¥378税込)はプリン好きの先生にお土産で買って帰った。
古い茅葺き屋根の古民家を改装して建っている自然薯を名物としたお食事処。登山帰りで新穂高から高山方面に抜ける場合に平湯バスターミナル、その周囲の食事処しか食べる所がないが、ここの場所がさいきん救世主となっている。この辺の食事処だとかなり量の多い定食セットしか扱っていなくて困るがここは軽食(飛騨牛コロッケ、飛騨牛串、五平餅、自然薯揚げなど)あり、とろろ飯的軽いセットもある。夕ご飯との兼ね合いやお腹の空き具合によって調整できる。なんと言っても料理が美味しい。私たちが食べたのは五平餅、飛騨牛串、とろろプリン、飛騨牛ほう葉味噌焼、とろろ飯だったが、五平餅は古代米で素朴な甘味あるお米と味噌の組み合わせが美味しい、とろろプリンも絶妙な甘さと口当たり、飛騨牛串の味付けも、しつこすぎない肉のボリュームもどれも凄く工夫されてるなあと思った。店員さんはとってもフレンドリーで気を回してくれる落ち着く雰囲気。店内にお土産処もあり面白い食材が色々置いてある。下山して温泉後の昼食と、高山に泊まった翌日の昼食2回リピートしてしまった。また北アルプス方面の登山後はお世話になります。
土曜10時早めのお昼ご飯に来ました。自然薯は大きな器にたっぷり入っていました。ダシのお味がして醤油などなくても美味しかったです。麦ご飯にたっぷり自然薯をかけていただきました。とろりんプリンもトロトロでうっすら甘く小豆が入っていて美味しかったです。
バスツアーの昼食会場として訪れました。三重県にも店があります。地元は行かずに、遠い方の店に初訪店となる、あるあるです。合掌造り風の建物で、木の梁や柱が趣きあります。重厚な家具が置かれています。飛騨の匠が作った物かな?団体客は銭湯にあるような下駄箱に靴を入れ、鍵を掛けて座敷に上がります。座敷と言っても、カーペット張りで椅子と机ですが。とろろは大きなすり鉢にいっぱい入っていました。麦ご飯や蕎麦が美味しかったです。お櫃のご飯は食べきれませんでした。敷地内には、かまどが再現され、土蔵などがペット連れ客用に改装されていました。土産物の建物は閉鎖されていました。コロナで客が減ったのでしょう。店員さんのお勧めで、お土産に自然薯のケーキを買いました。カステラのようなふわふわ食感で美味しかったです。
9月上旬の月曜日、11時に訪問。開店直後なのですぐに入れましたが、その後続々とお客さんが入店。人気のあるお店なんだなと感じました。内装は木が多くてとても落ち着く感じ。そばやとろろ飯もおいしく、麦飯はおかわりできるし、なぜかサラダもボリューミー。野菜も新鮮。お腹いっぱいになりました!個人的には自然薯が少なくてもいいので、もう少し粘り気がある方が好みでしたが、それでもおいしかったし、接客もよかったのでまた行きたいです。
飲み食べした後の夜ご飯で行って、とろろご飯頂きました。流石にお腹が空いてない状態だったので残してしまいましたが、サラサラしたとろろが美味しかったです。とろろは大きい器にたっぷり入ってたので、かなり満腹になります。他のお客さんで天ぷらの盛り合わせ頼んでる方いましたが、農家さんがかぶってる傘に入ってたので、すっごい量でした。
飛騨大鍾乳洞に向かう道でたまたま見つけたお店。お昼も過ぎて一段落の時間でしたが、待ち合いで2番目。数分待ちました。が、店内入り口には飛騨のお土産や産直野菜などが売られ、それを見ていたらあっという間に呼ばれました。移築した200年ほど前の民家だという店内は広々、ひとつひとつのテーブルは大きく、座敷と椅子席とあり、ゆったりしています。テラス席ではワンちゃん連れの方が数組。こちらはワンちゃん可能なお席のようです。メニューはボリューミーでどれにしようか迷いました。自然薯は私が思っているよりサラッとした見た目。ですがお玉ですくうと粘り気が強く、ご飯にかけて薬味と混ぜて食べたらとても美味しい。自然薯蕎麦もコシがあり美味しかったです。飛騨に来たら食べたかった漬物ステーキがバター醤油味でこれもまた美味しかった。しかし、火を止めるフタがついてこなかったので焦げそうになり、慌てて小皿に移しました。デザートにとろろプリンを。粘り気はありますが味にとろろは感じなく、あっさり甘めの美味しさでした。お手洗いも沢山あって待つ事もなく助かりました。帰りには待っていた時間に目星をつけたお土産も購入。駐車場とお店の間の片隅に納屋のような土間のような、カマドのある小屋があります。どうやらココは喫煙スペースみたい。ドライブがてら休憩に立ち寄るのも良さそうです。全体的にみて、行ってよかったと思えたお店でした。
名前 |
自然薯 茶茶 じねんのむら 飛騨高山店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0577-78-2066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

自然薯の文字に誘われて、奥飛騨帰りに立ち寄りました。色々セットありますが、今回はシンプルなとろろ御前と気になったとろろ揚げを注文。温かい麦飯と冷たい芋汁の組み合わせがたまらなく美味しい。ご飯は1合分くらいお櫃に入っているので、女性にはちょっと多いかも?ご飯は全て食べられなかったのですが、芋汁は単品で完飲しました。とろろ揚げも普通の山芋の磯辺揚げとは比べられないほどの粘り気で、満足感高い!他にもお漬物も絶品でしたので、近くにお立ち寄りの方は是非。駐車スペースも多く、12時でも並ばずに入れたので穴場かと思います(冬で積雪ありでしたが)