縁切榎で悪縁を絶て!
縁切榎の特徴
縁切榎は関東最強の縁切寺として有名です。
絵馬の券売機が設置され、気軽に祈願できます。
近くの蕎麦屋で昼食を楽しんでからお参りが人気です。
駅から徒歩で行けます。とても小さい神社なので素通りしてしまいそうでした。縁切りで有名で、次々と参拝者が訪れます。絵馬はびっしりと飾られており、願いが叶った方の中には3年かかりましたが、縁が切れましたと書かれていました。TVでも特集され、息子が嫁と離婚するようにと参拝したら願いが叶ったと母親がインタビューに応えていました。たまたま居合わせた常連さんの話だと、お蕎麦屋さんより美容室で絵馬を購入した方が願いが叶うのだとか。私は二度訪れ、両方のお店で絵馬を購入しましたが、3年経った今も願いは叶っていません。
自動販売機でも絵馬は買えるが、あえて向かいのお蕎麦屋で昼食を食べ、絵馬を購入。マジックは最寄りの駅からここまでの間にあるオーケースーパーで購入したものを使用した。願をかけたところなので、またいずれ結果を書く。自分がこうなりたい為にこれと縁を切りたい、そのように願をかけると良いとお蕎麦屋のお姉さんに教えてもらった。その他、教えてもらった詳細はここに全て書かない。是非、お参り前に蕎麦屋で蕎麦を食べて絵馬を購入されることをお勧めする。
三田線 板橋本町駅が最寄りです。こんなところにあるの?という印象でした。もっと大きい神社を想像していたので、実際にはこぢんまりしているなーという印象を受けました。悪縁を絶って良い縁が欲しいと思ったので、1000円の絵馬を購入し、お願い事を書いてきました。境内に絵馬用の自販機があるのでそこで購入します。願い事の内容を隠せる個人情報保護シールもついていました。ここの神社の効果があったのかはわかりませんが、数か月後に復縁したい人と復縁できました。ただ、友人数人との縁も切れました。参拝の際は、覚悟の上行ったほうが良いと思います。
旧中仙道に面した小さな神社です。縁切り寺は鎌倉の東慶寺など、当に夫から逃げたい女性が駆け込む逃げ場でしたが、ここは不思議なことにカップルで参拝にくる人が結構います。良い縁は切らないとか、う〜む、良く判らないですね〜。
本日から絵馬の券売機が設置されました。2023年4月19日からです♪販売時間は朝6時から夜9時まで。千円札のみ対応です。その他のお金では購入できません。ご注意下さい。参拝者が次々に来るので正面からは撮影できませんでした(⌒-⌒; )悪縁 病気 その他色々縁を切りたい方に人気の縁切り榎です。私もコロナが早く終わる様にお願いしました。ーーーーーー後日お参りに行くと、この日は偶然、修祓式が執り行われていました。しゅうばつしき?聞きなれない言葉だったのでググってみたところ、「祭典において、神さまをお招きする前に心身の罪穢(つみけがれ)を祓うこと、つまりお祓い(おはらい)のことを「修祓」といいます。又、不祥事が惹起した場合等にもその汚を清める意味で行います。」とありました。年に一度、神主様がお祓いしてくださっているのですね。知りませんでした。関係者の方々がたくさん参列されていました。
とある事象と縁を切りたくて、たまたま地図上でこの榎の事を知り、サイクリング気分で行きました。まるで呼ばれたかのように、信号はほぼ青で、止まらずに行けた分、すごく疲れました。神社の中に自販機があるので、1000円を投入して絵馬と保護シール、御札が出てきます。横には小さいゴミ箱と、記入するところにマジックもあり親切。他の方の説明欄を参考に、絵馬を記入。(自宅であらかじめ書くことをメモって行きました。)例:〇〇なので、毎日生きるのが大変です。家族や世の中の人の役に立つことで毎日が充実して生きられます。という感じで書きました。(言い切り系)絵馬を前に置いて、住所、氏名、生年月日を言って、絵馬に書いてある事柄を述べて祈願しました。絵馬を取り付けた後は、自販機横の榎本体に触り拝みました。(お札はお持ち帰り)私の場合、30分後に関東最強と言わざるを得ない事が起こり、ビックリしています。(ドン引きというか。)帰りも「拝んだか?早く帰れ」と言わんばかりに、赤信号に引っ掛からず、最短で帰宅しました。すごく狭いところでしたが、次から次へと参拝しに人がいらっしゃいますので、譲り合ってください。わからない方がいらしたら、声掛けもすると、お互いスムーズです。次はお札を持ってお礼参りしに行きます。あと、おみくじ100円ガチャをしました。警察署の先に橋があるので、たもとに縛り付けてきました。蜘蛛の巣がすごかった。
彼氏と別れたいけど別れられない、という娘と、お詣りに行きましたなかなか縁が切れなく、別れ話もうまく進まない、と悩んでいたところ、「関東最強の縁切寺」と、知り合いに教えていただきました関東最強って、、、ちょっと怖いような不安もありましたが、、、平日の午前11時、近くのパーキングに車を停めて、お蕎麦屋さんで絵馬を購入し、祈願いたしました清々しい空気が流れる、明るい感じがしましたたくさん結ばれた絵馬も、想像していたような怖さは全くなく、整理整頓さていて、キチンとしている感じがしましたすぐに御利益があり、翌日には縁切祈願が叶い、、、親子でおどろきました。近日に、御礼参りに行こうと思います。お蕎麦屋さんのご主人に「よく念じて祈願しなさいよ」と言われましたので、そのようにしたのが良かったのかもしれません。
最寄駅から徒歩でも5分程です。車を停める所は、ありません。私はバイクで、行きました。かろうじて停めて置けますよ。短時間10分、15分程の、滞在でしたが、その間にも、10人以上参拝に来られていた程、入れ替わりに沢山の方が見えていました。お手洗いは、側道にあります。1枚目の写真の、真向かいのお蕎麦屋さんで、絵馬を1000円で、購入します。お蕎麦を食べなくても、購入出来ます。白い封筒に入った、セットです。マジックペンは書くところに、置いて有ります。絵馬と一緒に、願い事を書いたのが人に見られないようにするために、目隠しシールが入っています。縁切榎文字が入っている、ミニ神社札も同封されています。神社札は、賽銭箱の近くに、参拝のところに、置なかいで下さいと、注意書きされていました。参拝方法(として、得た知識ですが)鳥居で必ず一礼をして、真ん中は歩かない。絵馬を書いて、シールを貼ります。目隠しシールは自由です、貼らなくても良いそうです。神社参拝と同じく、2礼2拍手1礼をして祈願します。帰りには鳥居で一礼して帰るのも忘れずに。祈願中は、他の人、他の事を考えない!ふと、頭をよぎると、その事とも、縁を切ってしまうとも言われているようです。1人で行くのが良さそうです。友達と行くとその方との縁さえも切りかねないとも、書いてありました。縁切り神社についての情報を見てから祈願に行かれるといいと思います。最後に、願いが、叶ったら「お礼参り」必須です!
知る人ぞ知る都内最強の縁切りスポット。病気、離婚、断酒などあらゆるものから縁を切りたいときに訪れる神社最寄り駅は都営三田線の板橋本町から5分ほど。隣の長寿庵(蕎麦屋)で絵馬(1000円)を買って、治したい病気や切りたい縁を書く。蕎麦屋さん、ボランティアで絵馬を買う人の応対するの大変だな〜と思ったら、蕎麦屋さんの店主(御歳84歳。長寿庵という名に相応しくメチャ元気)が神社の管理しているみたい。ここに併設しているガチャガチャでおみくじが買え、そのおみくじは300mほど南に行った板橋という橋のたもとに結ぶのがしきたりなんだそう。
名前 |
縁切榎 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3579-2255 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

心を整理するために縁切榎に行くことを決意しました。同じような経験をしている方々の力になれればと思い体験を書き記します。信じていた彼女に裏切られ、心が砕け散った経験を共有します。彼女は私にとって特別で秘密の存在でしたが、実際には私を遊び相手としてしか見ておらず、同時に複数の男性と関係を持っていました。私たちは将来一緒に過ごす約束をしていましたが、彼女にとってそれは挨拶程度の軽い気持ちだったのではないかと感じました。彼女の実態を知った瞬間、私の心は無情にも砕け散りました。彼女はその後も何事もなかったかのように平然と生活を今まで通りに送り、人生の門出を祝う仕事を続け、まるで私との関係など存在しなかったかのように毎日を過ごしていました…。全身が凍りつき、周囲が一瞬にして消え去り、視界が歪み時間が止まったかのような感覚に襲われました…。そして数日後、彼女からメールが届きました。『メールを送ること何日も何日も悩みました。あの夜、あなたが去っていってからずっと伝えられないままでした。辛い思いをさせてしまいましたが、ありがとうございました。あなたと旦那、二人の事は半分はわたしの責任であり重く受け止めています。幸せだった時を思い出し、そんな時間をくれたことに感謝しています。今まで本当にありがとう。これからも充実したお仕事を続けられますよう祈っています。あなたの幸せを心から願っています。』追い討ちをかけられたかのに、吐き気を伴うほど苦しみましたが、このままでは前に進めないと感じた私は、心を整理し、苦しさから逃れ、悪縁を断ち切り、新しい道を切り開くために縁切榎に行くことにしました。榎の下で静かに手を合わせ、心の中で彼女との悪縁を断ち切ることを願いました。その瞬間、少しだけ心が軽くなった気がしました。過去の痛みを手放すことで、新しい未来に向かって歩き出せると感じたのです。この経験を通じて、私は信頼の重要性を痛感しました。人を信じることは素晴らしいことですが、その信頼を裏切られることがどれほどの痛みを伴うかを身をもって知りました。今はまだこの傷が癒えるには時間がかかりそうですが、少しずつ前を向いて歩いていこうと思います。信じることの大切さと同時に、自分を大切にすることの重要性を伝えたいです。誰かに裏切られたとしても、自分の価値を見失わないでください。私もこの経験を乗り越え、もっと強くなれると信じています。これからも自分を信じ、前に進んでいきます。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。