伊豫稲荷神社、歴史と神秘を堪能。
伊豫岡八幡神社の特徴
古墳がある山に位置し、歴史を感じる神社です。
立派な神門と古い楼門が魅力的な場所です。
豪雨被害を乗り越えた神社として大きな存在感があります。
赤い鳥居がある神社の写真を上げている人がいますが、写真の神社は伊豫岡八幡神社ではなく伊豫稲荷神社です。探偵事務所を名乗ってますが、あまり調査能力は高くなさそうです。
御朱印は、かなり距離はありますが、松前町徳丸の高忍日賣神社で頂くことができます。
これだけコロナ対策を徹底している神社は初めてです。各所に消毒液が置いてあり、注意書きも多数、手水は柄杓を撤去し流水に(ここにも消毒液が置いてありました。)、鈴緒は上げて他の人が触ったものに触れないようにしています。御守りや御神札の授与などにも他の人と接触しないように工夫されているようです。この徹底振りは、他の神社仏閣も見習うべきと思います。
古くからある神社と聞きました。歴史を感じました。
古墳がある…大きないわれがありそうなところじゃな…😃
豪雨被害で色々と崩れてます。維持管理するのは大変難しいのでしょう。ここでとても不思議な体験をしたので思い入れがあり時々行っています。
古墳がある山に鎮座しており、立派な神門があります。神門の中には木製の狛犬があります(東温市則之内の三島神社にも木製の狛犬があります)。左右に鳥居を備える立派な摂社(あるいは末社)があります。境内いたるところに末社があり、全て参拝すればあらかたの主要な神にお願いしたことになります。西日本豪雨で境内の一部が崩れており、「御心づけをお願い致します」との張り紙がありました。
古い楼門…より古い本殿…歴史を感じます…
名前 |
伊豫岡八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-989-6238 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

森の中ありますが、見晴らし良いです。裏側に古墳があります。落ち着きがあり優しい感じの雰囲気がありました。