歴史漂う静かな福島宿散策。
福島宿の特徴
静かな街並みで歴史ある建造物が点在しています。
中山道の39番目の宿場町で、情緒を感じるスポットです。
観光客が少なく穴場的な散策を楽しむことができます。
関所跡から少し離れた「上の段」では、かつての福島宿の町並みが見られます。火災でほとんどが焼失したそうですが、高台なので被害が小さかったのでしょうか。こじんまりしていますが、雰囲気は十分に感じ取ることができます。旧中山道の急坂の途中にある高札場。天保9年(1838)の状況を再現したものだとか。メイン通りには、レストラン、カフェ、バーなどが、当時の屋敷の姿で並んでいます。通りの端まで行くと、二つの直角の曲がり角を持つ、宿場お決まりの枡形もちゃんとありました。さらに木曽福島駅に向かって行くと、JR中央線沿いに牛越用水という小さな史跡も見られます。(2024.8)
福島宿は中山道六十九次の39番目の宿場町。江戸時代と昭和レトロが混じった散策しがいのある街並みが広がっています。
昭和の大火でほとんどの物が焼失しているので、周りの宿場町に比べると見応えは少ないかも。100メートル四方ほどの大きさです。
朝一番にワンコ達とお散歩しました静かな街で歴史ある建造物も残っていて情緒がありました。
福島宿は、中山道37番目の宿場町で38番目の「上松宿」へつづく。私達が訪れたのは「上の段(江戸小路)」でとてもこじんまりとしていますが雰囲気は抜群です。過度な期待はせず気楽にちょっと寄り道で訪れるのに丁度よい規模です。赤いポストのある門をくぐると「祭り会館」があり、「木曽おどり」「木曽だんじり」の様子や「みこしまつり」で使用される神輿や衣装などが展示されています。観光専用駐車場が設けられていますが、入口が激狭で大きな車はここに停めることは止めておいた方が良いと思います。
アップダウンのある道になっています。地形をうまく使って関所が作られていたのが分かります。
あまり時間がなかったので足早の散策になりましたが、一時間かからず回れる規模でした。復元された建物は新しいです興味深いですが、妻籠、馬籠のようにエンタメ感はないのでマニアしか来ないかも?あとはこの街の立地が興味深いので、街全体の路地歩きなんかも楽しそうかなと思いました。…それもマニア向けですが。
昔の面影をわずかに残すばかりだが、ここが宿場町と知る事ができる。有名な観光地では無いのでゴールデンウィークに訪問した際もガラガラで静かな町並みを歩く事ができた。近くには無料の観光駐車場がある。
中山道の宿場町福島宿福島の関所が有名ですが、本当に穴場な古い町並みのある宿場町です。あまり知られていないのか、人が少ないです。行ったのが平日ということもあるかもしれませんが、土日でも午前中なら良い写真や景色が撮れそうです。落ち着いた雰囲気が最高でした👍
名前 |
福島宿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0264-23-1122 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

少しお散歩程度に立ち寄るには良いです。細い小道を歩くとワクワクします。