賑やかなお祭り、浴衣美人と共に。
とうかさん(圓隆寺)の特徴
毎年6月には皆で楽しめるとうかさん大祭りが開催されます。
露天が多数出店しており、賑やかさが魅力の一つです。
提灯や浴衣姿が美しく、夏の訪れを感じるイベントです。
とうかさんの祭り(6月)がありますし、連絡なしで行っても御朱印を書いていただいたり、真冬の水行をしたり、とても市民に近いお寺です。
お祭りがあったみたいで凄い人でした✨露天もかなりの軒数があり少し回りましたが良いですねー🔴厄除けうちわと御守と掃除機狙いのくちびきをして楽しんできました。
再び広島に帰省②2024.6.7午前中立町の美容室に行ったらあちこちに屋台が…「とうかさんだ〜」ということで、夜またお出かけ🎶コロナを経て形態は変わっていましたが、浴衣の子たちがたくさんいて、みんなとても楽しそうで、元気もらって帰ってきました。カープにとうかさんやっぱり広島良いなぁ🧡🧡🧡*とうかさん名物「一法符(いっぽうふ)」を授与してくれるお姉さんがとっても綺麗でテキパキしていたので、写真撮らせてもらいました。後で調べたらとうかさんの「うちわ姫2024」の方だったんですね。素敵でした💓
街の中心に位置し、毎年6月のとうかさん大祭りで有名です提灯に浴衣に歩行者天国と賑やかなお祭りですが、しばらくはコロナ禍で中止や縮小されてますが、今年はどのようになるでしょうか。やはりお祭りは盛大にしてほしいものですね。元気をもらえます。屋台廻りも楽しいです。御朱印はお寺と神社の2種類と、お祭りの時は限定御朱印もあります。住職さんは優しく声を掛けてくださいます。心落ち着く場所です。
とうかさんで有名なお寺さん。通りがてら初詣で🙏御朱印は記帳してくれますよ。私はあえて用紙をいただきました🙏
There are a few places around Japan that double up as both Buddhist temples and Shinto shrines. This place is one of them. Apparently there are quite a lot of lantern filled events going on at various times of the year. Handwritten Goshuin available for both. (300 yen each).ここはお寺と神社両方ともがある。一年にたくさん提灯使うイベントや祭りあるらしい。300円ずつ手書き御朱印ある。
若い子たちは浴衣着てる子が多かったですね。久々のイベントですもんね。ホコ天にするぐらい大規模な過去の祭りを体感してみたかったですけど、これでも開催されただけよかったですね。しかし雨の日は出店並ぶの一苦労ですね😓
とうかさん圓隆寺トウカとは稲荷をとうかと読むそうです。稲荷参でトウカサンです。とうかさん圓隆寺は広島藩初代藩主浅野長晟が世慈善院日音上人を迎えたのが始まりとの事です。創建から400年以上になるそうです。「とうかさん」というお祭りは広島では有名です。
繁華街に立たづむお寺です。
名前 |
とうかさん(圓隆寺) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-241-7420 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印いただきました。とても丁寧にご対応いただけました。