地震を体感、貴重な経験を!
東京都北区防災センター(地震の科学館)の特徴
地震や煙体験が無料でできる貴重な施設です。
東京メトロ南北線西ヶ原駅から徒歩圏内でアクセスも良好です。
館内の展示で阪神淡路大震災の揺れを間近に体験できる機会があります。
体験型地震施設です。設備や施設は少しくたびれていましたが、何より体験型の地震と煙のシュミレーターと、退官された消防官の方のアドバイスや経験談はとても良い学びとなりました。展示とシュミレーターなど全部回っても1時間ほどの施設なので、ちょっとした空き時間に一度訪れておくと良いと思います。この手の施設は今後…老朽化や人員削減でなくなっていくのかもしれませんが、現状を有効に利用できると良いですね。地震体験は各時正刻にスタートするようです。
古い建物ですが、無料でみれて地震や煙体験できました。今必要なことがわかりやすく展示されてます。体験もクイズ方式だったり、参加しやすかったです。親子連れや若い女性一人で参加されてたり、お友達同士で参加されてたり。今防災を見直すいい機会でした。
初めて伺いました。地震の揺れ体験(最高震度7)や、暴風大雨体験、煙体験など、とても役立つ体験が無料で、海外の方も一緒に体験されていました。沢山の人に体験してほしい施設でした。
東京メトロ南北線西ヶ原駅1番出口を左手に進んだ滝野川公園と滝野川消防署の間にある防災センター(地震の科学館)である。西ヶ原駅からは徒歩にして3分程度の距離である。JR京浜東北線上中里駅からでも徒歩6〜7分程度ではあるが蝉坂を登るのでお薦めしない。入館料は無料で申し込み制ではあるが地震や火災による煙の危険性等の体験も出来る。大地震直後の室内を再現した展示や防災に役立つ防災用品等命を守る上で興味深い展示が分かりやすいのである程度の年齢なら子供も楽しみながら学べる場所なのでお薦めする所である。
駅から近いですし、防災意識を高めるためにも、ぜひ一度訪れてみてほしいです。子どもの自由研究にオススメの場所です。入場無料ですよ。
東京都北区防災センター(地震の科学館)で、地震の体験、煙体験、応急救護、消火器の取扱い、心肺蘇生、ロープワークなどの体験ができ、参考に成りましたか。センター職員(教官)方は真剣に説明をして下さり、良かったです。
初めに展示、その後地震体験と煙体験をしてきました。地震体験は、以前バスみたいなので体験しましたが、ここのは自分の家で体験する感じに似ていました。東日本大震災の時の揺れーこちらでは震度5弱ーそのものでした。一番衝撃的だったのは、5弱と5強の違いです。5弱はまだ動けそうですが、5強になるといきなり動けなくなる気がします。展示の方は家具の固定の仕方など、地震への備えについてとても参考になりました。家でも実践したいです。体験では、一人で行ったのに丁寧に説明してくださり勉強になりました。家族にも体験してもらいたいので、今度又行きます。ありがとうございました。
無料で地震体験、煙体験ができる施設です。土日も開館しています。1時間おきの00分ちょうどにやってます。館内はあまり広くないのでこの時間に合わせて来館されるのとちょうどいいと思います。地震体験は震度7までの地震が体験できて子供の学びにいいと思います。3歳から体験できます。
上級救命講習受けてきただけ。
名前 |
東京都北区防災センター(地震の科学館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3940-1811 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kita.tokyo.jp/bosaikiki/bosai-bohan/bosai/shobosho/kagaku/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

貴重な体験ができる施設です。実際に震度○○といわれても実感がわきませんが、こちらでは体験できるので子連れの来客が多かったです。子どもにもわかりやすいため、教育のためにはもってこいの施設だと思います。