昭和十四年再建の鐘楼、静寂な時を刻む。
即清寺 鐘楼の特徴
昭和十四年に再建された鐘楼が魅力的です。
関東八十八霊場の七十一番札所として有名です。
袴腰の板張りが素朴で風情を感じます。
スポンサードリンク
関東八十八霊場 七十一番札所 真言宗豊山派。
即清寺の鐘楼。
名前 |
即清寺 鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
昭和十四年(1939年)に再建された鐘楼です、石積の基壇上に建つ二階建ての鐘楼で下層は袴腰の板張りで素朴な作りである。かって鐘楼に吊るされていた梵鐘は江戸時代に鋳造された梵鐘でしたが、太平洋戦争中に国に金属として供出されていて現在の梵鐘は昭和三十八年(1963年)に鋳造された物になります。