浅間山を望む温泉静かな道の駅。
道の駅 みまきの特徴
『御牧の湯』でリフレッシュできる温泉が魅力です。
浅間山を一望できる露天風呂で心が癒されます。
東御市布下のこぶし街道沿いにある便利なスポットです。
東御市御牧にある道の駅。道の駅自体は大きくはありませんが、障がい者サポート関連、精神障害者作業所、高齢者デイサービス、温泉アクティブセンターなど福祉系の施設が併設され全体的に広々とした印象になります。駐車場は道の駅利用はメインと道を挟んだ第二もあり。奥の駐車場は福祉系施設用なので注意です。またカフェや日帰り温泉も併設されており浅間山を望む景観でのんびり過ごすことができます。
ちゃんと地元のもの中心で売っている道の駅で、日帰り入浴施設の売店を兼ねている。無駄に規模を拡大せず、そのへんのものに絞り込んでいるのが好感持てるし、価格もそこまで割高設定ではない。一方で電子マネーやカードが使えるのでありがたい。
幹線道路から外れたところにある道の駅です。道の駅看板側にはトイレ(かなり綺麗)があるだけですが、道の反対側には温浴施設等があり、駐車場もかなり広いです。幹線道路から外れているが故、大型トラックの夜間停泊が少なく、エンジン掛けたままのトラックがいても、温浴施設側の駐車場に移動すれば騒音被害はありません。前述の通りトイレはかなり綺麗ですが、蚊などの虫はたくさんいます。夏季は蚊取り線香を持参して使用した方が良いです。
駐車場及び24hトイレのエリアと日帰り温泉・カフェ等施設のエリアが幹線道路(県道40号)を挟んで分かれています。トイレが非常にきれいです。日帰り温泉のある道の駅です。温泉施設の営業時間は10時から21時迄で木曜日定休です。利用料金が510円と格安です。地元の人たちで賑わっています。障がい者就労支援事業のカフェは営業時間は11時から17時迄で木曜日定休です。
建物はこじんまりしているが敷地は広く駐車場も広い。商品数は少なめ、地元野菜有り併設されているcafeみまき苑の料理は美味しそう。外に喫煙所、休憩所あり。
■7月下旬の土曜日、車中泊しようと思っていたがやめた・温泉併設の道の駅。・駐車場は、温泉施設側と道を挟んだ山側にある。・トイレは、山側の方。温泉施設側に夜間利用できるトイレは無いとのこと。・トイレは改修されていて、自動ドア付。・ただ、自動ドアを開けると、室内の明かりが外に漏れるので、閉まるまでの間に虫が入ってきそう。実際、まだ明るい時間だったが、トイレ内に少し虫がいた。・夏の夜間は虫が多そうな気がしたこと、駐車場に照明が無く暗そうだったことなどから(実際に利用していないので、あくまで想像)、車中泊はやめて(ヘルシーテラス佐久南へ移動)、温泉施設だけ利用した。
ひっそりとでもしっかりと東御市布下35-4のこぶし街道沿いにある道の駅。施設としては主に農産物直売所お食事処『御牧苑』温泉施設『御牧乃湯』などがある。2022年4月にオープンした「CAFE みまき苑」は新しく寄ってみたい休憩施設。
一晩車中泊まりしました。沖永良部島は赤土馬鈴薯で有名だが東御は白土馬鈴薯が有名で馬鈴薯焼酎があるのを初めて知った。臭みがなくて美味。
道の駅記念切符集めで訪問温浴施設の受付に併設された、道の駅というか小さなお土産コーナー。交通量の多い道から一歩入ったエリアにあるのでとても静かな場所。車中泊には良さそう。
名前 |
道の駅 みまき |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0268-67-3467 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

2025.2.23温泉とスタンプ目的で訪問。温泉は21時まで(最終受付20:30) 大人510円、小人300円。露天もあり良いけど、脱衣場狭いしドライヤー有料だし。貴重品ロッカーは100円入れて戻ってくるタイプ。墨入ってる方々たくさん。畳部屋などでの休憩場所もなし。スタンプも24h対応ではないのでご注意を。