いわき市平の神社、八幡さまに会いに!
飯野八幡宮の特徴
いわき駅から徒歩15~20分の平八幡小路にある神社です、
主祭神は応神天皇、神功皇后、比売神の三柱で祀られています、
桜門に弓を持った守り神様がいる珍しい石橋があります、
いわき駅から徒歩15~20分くらいです。少し坂道を登ってくる必要があります。境内も広いです。綺麗な和傘が心を落ち着かせてくれます。早朝の参拝で中学校の前の道を歩いてきましたが,生徒さんからご挨拶も頂き,心が洗われました。
いわき市平では有名な神社です。いつも撮影でお世話になっており七五三やお宮参りには素敵な撮影スポットもあるので写真映えします。
主祭神は八幡さまこと応神天皇、神功皇后、比売神です。鎮守府将軍源頼義が現在の磐城平城跡に勧請したのが始まりのようです。本殿や楼門などほとんどが国指定重要文化財です。境内には数々の摂末社もありとても立派な神社です。夏には和傘が飾り付けされていました。
2024.05.10石橋も珍しいですが、桜門にいるのが風神雷神ではなく、弓を持った守り神様である事。弓道の習い事をしている人は、是非訪れて欲しい神社です。駐車場にある御神木が、とても神秘的で御利益がありそうです。御朱印を頂きに行ったら、リラックマの絵馬がありました。ハートのおみくじ結びがまた可愛いです。
御朱印目当てで参拝しました。口コミでもあるように鳥居前の橋は要注意(ココを渡らなくても境内には入れますが)晴れていても若干滑ります。駐車場は鳥居より向かって右側に境内に入れる箇所があり駐車スペースは境内ありましたね。御朱印は直書きでいただけ対応の良い巫女さんでした。朱色の社殿も立派で彫り物の見事でした。
平市街からほど近く、駐車場もきちんと完備されている詣で易い神社。10世紀初頭、源頼義勧請したという歴史があり、本殿、神楽殿、楼門など境内9もの社殿が国重文指定の荘厳なたたずまいですが、どこか親しみのある神社で、この日も複数のお宮参り家族の笑顔で溢れていました。入口の太鼓橋は乾いていてもスニーカーで滑りました。ご注意を!
名前 |
飯野八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0246-21-2444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

知人が出店を出してたので今回初参拝。さすが人は多い、、、、さてご利益はどうなんだろうね〜