続日本100名城 河後城の絶景。
河後森城跡の特徴
中世の山城『河後城』の歴史を感じられる場所です。
曲輪や堀切の遺構がよく残っており見どころ満載です。
訪問時、地元の子供たちが作成した案内板が楽しめます。
駐車場からは徒歩15分ぐらいで最頂部まで行けます。かなり眺めはいいです。行った2023年10月27日は、ほとんど人にすれ違いませんでした。特段急な坂があるわけでもなく、いい散歩コースでした。
うーん、山城好きにはたまらない城だ。自然の地形を生かした、石垣の城が登場する前の「土の城」又は「堀切の城」と言ったほうが分かりやすいか。14世紀から16世紀までの土佐、伊予の境目の城。駐車場から風呂谷を進んで左手斜面をひと登りすると西十の郭。そこから細い斜面を登っていくと順々に郭を通過して本郭に至る。本郭には建物があったのだろう、眺めも良い。そこから東側にも3~4つ郭があり、古城、新城という広い郭もある。これらが谷からぐるっと半周回る形で、最後、谷に降りてくる。迷路の中を歩いている気分にもなる山城。
駐車場までの案内看板もわかりやすく、迷わず到着出来ました。駐車場の散策ルート看板図を参考に散策スタートしました。最初は緩やかな坂道ですが、途中から急坂が始まります。スタンプ設置場所は西第十曲輪の建物内にあります。曲輪は東と西に散在しており、ゆっくり廻って一時間ほどかかりました。スタンプだけ押して帰られる方もいらっしゃいますが、天守台(主郭)や石垣、堀切なども確認する醍醐味を加えたお城巡りをお勧めします。
風呂ヶ谷の駐車場から、ゆっくり歩いて40分で一周できます。歴史的には?という感じでが、地元の子供達の研究発表資料が沢山あり楽しめました。
昔の山城跡です石垣とかはなかったけど土塁や堀切などは良かったです本城跡からの景色はキレイですよ。
雨、雪の日は危険です。風呂ケ谷口の方から登って下さい。お寺の方からは、倒木、登山道が崩れてるところがあり危険でした。
本日頂上まで登りましたが、台風で大木が何本もなぎ倒されて道が所々塞がれていました。建造物も損壊しており念のため役場に通報しました。景色は素晴らしいです。
休日夕方から近所のお出かけで温泉に行く前にちょっと運動と言うことで前から気になっていた城趾探索に行きました。駐車場ありですが他に誰も居らず気軽に散策開始。U字型の地形に合わせた陣地であり非常に地の利を活かした戦略的な場所にあり土佐勢から身を守っていた。急峻な坂を昇ると尾根沿いに続く陣地跡。天守閣跡には街が見下ろせる非常に拓けたところにありコレは凄い。昔の人たちは何かある度にここを駆け巡っていた事を想像するだけでも感慨深い。ぐるっと一周が30分ぐらいで回れるが地元中学生の調査情報を読み入ると時間がかかる。けど非常に興味深く書き下ろしております楽しみが増します。
絶景ですね。天気もよかったし。隣町にこういった山城の跡があることは知っていましたが、実際に見ると聞くとは大違いですね。行って見るべし。きれいに整備されているし、解説パネルや地元小学生の研究発表も展示されています。ただし登城するには山道を歩かないといけないし、細くて勾配もある区間が多いので、天気のいい日を選んでいきましょう。昔の人はえらかったのね。こんなてっぺんに相当規模の建物などを作っていたとは・・・。
名前 |
河後森城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0895-42-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

駅からゆっくり歩いて30分かからず頂上に到着できるとっても駅近な城跡で一通り見て回って駅に戻って一時間強あれば満足できるかもしれません城跡全体は草木の手入れが行き届いており見学しやすいですが登城の道は整備されてはいますが急な階段や傾斜のきついところがあるので天気の良い日か足元をある程度備えて行くと良いと思いますまた、列車を待つ時間に駅の温泉と合わせるととっても有意義な時間が過ごせると思います。