臥龍山荘、絶景と歴史の宝庫。
臥龍山荘の特徴
臥龍山荘は重要文化財として、緻密に設計された美しい建物です。
肱川に面した立地は、絶景と散策に最適な和の空間を提供します。
敷地内の庭園は手入れが行き届き、苔に覆われた美しさが際立ちます。
素晴らしい立地と建築。全体の計画、内部の意匠、素材とディテール、造園、眺望、どれもが計算され、高い技術で仕上げられている。感服した。
重要文化財の建物と庭園の散策ができます。入場は大人500円ですが、大洲城や盤泉荘に行く場合はセット券を買うとお得です。奥の茶室からは肱川の流れを一望でき美しいです。
緻密に設計された建物です。山荘内は丈夫な畳が敷き詰められており、周囲の自然に溶け込んでいます。建物は大きく、敷地内は奥行きもあります。室内の至る所に説明が流れるステレオが設置しており、歴史的背景も傾聴しながら巡れます。これから紅葉の季節になると、より美しく彩られます。
奥の茶室付きの和室はL字の華奢な懸け造に垂直荷重のみ負担させるというアクロバティックすぎる構造計画景色は最高です人も少なく居心地が良い手前の和室はアプローチからくる人に室内から座って挨拶できるような洒落た構成取手にコウモリがいたり丸窓が重なったり桂離宮みたいな雁行プロポーションに茅葺がのってたり京都の職人が地方でやんちゃしてる建築物で最高に面白い。
見ごたえがあります!日本建築の細やかさと美しさを堪能できます。庭園もとても美しく、蛇行する川のほとりに建てられたロケーションも素晴らしいです。惜しむらくは鉄の橋やコンクリートの堤防などの人工物が視界に入ってしまうこと。それらが無かった時代をふと想像してしまいましたが、とても贅沢な空間だったのではないかと思いました。
藁葺き屋根の建物に近くに川がありお庭が凄く綺麗で雰囲気がいい和の空間浴衣なんて着て行くと更に写真が映えそう♩ゆっくりした時間を縁側で過ごしてみたりサッと見るのでがなくゆっくりしたい場所でした。お庭にはもみじの木があったので秋も風情がありそうです。
自然の地形を巧みに生かした、純日本建築だよね😀感激するなぁ。そして、落ち着くよなぁ🙂日本人の心奥にある「わび・さび」というものが、ぎっしりと詰まっている空間なんだなぁ🤗思わず、正座して魅入っちゃったなぁ😮建物だけでなく庭園も、より一層落ち着きを醸し出していたなぁ。小雨降る中、散策したんだけど、雨に烟る庭園もしっとりとしていて、興を増していたなぁ😀また、離れの不老庵から望む肱川の流れも、わびさびに通ずるものがあるよね🤗捨て柱を見逃さないようにね😯
映えるとは何か?インスタに上げるべき写真は何か?を教えてくれますとにかく映える!写真を撮りたくなる!建築的には全てに最高峰なんで、数寄者の頂点にあると言えます 建築マニアには一日中いても飽きることがありません そりゃミシュランも認めますよ沈下橋が目の前にあるので見忘れなく高知県まで行く必要ありませんが、西日本豪雨の被害でいまだ通行不可能になってます下にある蓬莱島の木に布団が引っかかるほど増水したそうです 臥龍山荘は無傷だったそう蓬莱島まで昔は臥龍山荘の敷地だったそうです建築の説明は職員の方が詳しく教えてくださるので、すごーい!を連発してください 贅の限り、数寄の極みを尽くしてます 石垣の説明は必ず受けてください それだで極みを感じれます。
臥龍山荘は、肱川流域の随一の景勝地「臥龍淵」に臨む三千坪の山荘で、大洲藩第3代藩主加藤泰恒公が「蓬莱山(ほうらいさん)が龍の臥す姿に似ている」との事から「臥龍山荘」と名付けたと伝えられる。臥龍院、不老庵、知止庵の3建築はそれぞれ数寄をこらした逸品で、平成28年に国の重要文化財に指定された。
名前 |
臥龍山荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0893-24-3759 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

今まで見てきた観光地の建物の中で断トツで来てよかったと思えた臥龍山荘🏡大洲城のついでにと訪問したけど、あまりのディテールの細かさ、光の織りなす絶景、揺らぐ光線、垂直荷重の構造設計、見れば見るほど不思議な建物で、その歴史を知りたくなったのはこちらが初めて。