旧宇和町小学校で、109m雑巾がけ体験!
宇和米博物館の特徴
旧宇和町小学校の校舎を活用し、懐かしい雰囲気が味わえます。
日本一長い109mの廊下で行われる『Z1グランプリ』が大変盛り上がります。
約80種類の稲の実物標本を展示しており、米に関する充実した資料が魅力です。
旧宇和町小学校の校舎を活用した施設。宇和米にまつわる展示のほか教室レンタルなどをおこなっていますが、109mの廊下を活用した雑巾がけレース体験が全国的に有名です。入場料はかかりませんが、レースに参加する場合は別途料金が必要。事務所に成績上位者が貼り出されているのですが、全国各地から挑戦しに来る人がいるんですね。レースはアットホームな雰囲気で、最後には認定証ももらえるので旅行のよき思い出になること間違いなしです。
道中坂道を登ってからつきます。駐車場はやや斜めですが停められます。古き良き学校です。z-1グランプリという109mの廊下を雑巾掛けするレースがあります。賞状は必ずもらえます。記録に応じて缶バッチの色も違います。参加するだけだと500円。せっかくなのでジャージに着替えをして挑戦しました。とても楽しい思い出になりました。——————————————----------✈︎YouTube➡️ muban(ムーバーン)Instagram➡️ @muban.japanフォローやチャンネル登録で応援していたいただけると嬉しいです。I would be happy if you could support me by following me or subscribing to my channel.——————————————----------✈︎
場所ははナビでたどり着けました。駐車場もあります。高台に作られた学校跡、市指定の重要文化財。無料で観られます。とても長い廊下が特徴的で雑巾がけを体験できますので、体力に自信のある方は是非!それが維持費に回るそうです。この建物の裏も見て回って時間があればcafeで景色を楽しみながら☕など味わうのもおすすめです。
2023/4/22、土曜日のお昼過ぎに訪問。他のお客さんはおらず、私たち貸し切り状態でした。スタッフの方は穏やかで説明も丁寧でした。ぞうきんがけレースは友だちの子ども(小学一年生)も真剣にやっており、楽しかった!と言ってました。私は途中からくじけそうになりながらなんとか3分ほどかかってゴール…。翌翌日の筋肉痛が半端なかったです(涙)
案内をしてくださる方々が、とても良い雰囲気でたくさん説明をしていただきました。ありがとうございます。周辺地域とアクセスが良いので、人口減少がないということです。見晴らしが良い博物館には風鈴があり、109m廊下からその風鈴の動画を撮りました。その後、さらに一段すぐ上にあるLOCA CAFEでコーヒーをいただきました。とても良いところでした。
94年前に建った小学校で日本一の長い木造の廊下があります。雑巾がけレースが500円バッチが欲しければ700円で参加できます。職員さんも優しく丁寧に教えてくれるのでよかったです。テレビでも放送されているので、岡村隆史、東野幸治さんのサインなどもありました。
昭和3年というから、もう90年以上前の建造かな。小学校の旧校舎をここに移転して博物館としたものらしい。木造平屋建て、校舎としては日本一長い廊下だそうだ。実際見ると、なかなか壮観だ。緑豊かな丘陵になが~い茶色の木造校舎。ロケーションが素晴らしい!
旧小学校が博物館として移築され、「日本一長い廊下」が待っています。各教室は、稲作の資料室、シェアワークのスペース、大学、企業の部屋などで使われています。見所が多いわけではないですが、昔のレトロな雰囲気が溢れる場所です。高台なので、卯之町の町並みもきれいに見えます。
109mの廊下を一気に雑巾がけしながら駆け抜ける『雑巾がけレース』で有名です。多くの芸能人も参加して写真が残ってます。どれだけ時間が掛かってもゴールするまで待ってくれますので参加しましょう。建築物としても素晴らしい建物です。廊下には柱がありません。そして、ガラスはドイツ製。当時としては、非常に拘った建物です。それが、見事に保存されています。天井は改良されてますが、雰囲気は当時のままです。もちろん、お米についての展示もおもしろいです。
名前 |
宇和米博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0894-62-6517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

シャンソン化粧品のセミナーに参加した時に利用古い教室なのですきま風かなり寒い小学生の机と椅子は懐かしい。