柳井大師で心静まる癒しを。
柳井大師 金剛寺(初詣 / 厄除け 古刹)の特徴
落ち着いた雰囲気の中で、毎月のお詣りが楽しめる場所です。
平安時代後期に創建された歴史深い寺院で、訪れる価値あり。
赤い橋が目印の隠れた名所で、自然に囲まれ心癒されます。
毎月一度はお詣りに行きます鐘をつくのが楽しみです。
テレビ山口「ちぐまや」の‘ひみつの柳井ちゃん’で映ってました(ネタバレ)。パワスポで癒されますよ。昔から初詣や1/5初護摩は参詣多いです。お守りや御朱印も頂けます。文学にも縁があり、井伏鱒二が何度か訪れ:小説「柳井のお大師山」。「シャボン玉」「十五夜お月さん」で有名な野口雨情の歌碑:お大師山の鐘。国木田独歩も散策してたとか。霊験ある裏山の八十八か所は井伏氏だけでなく、古くは岩国藩主夫妻、現代は元知事や松村邦洋さんも登り回ったそうです。見晴らしよく海に山に市街に、四国や国東半島まで見えた(裏山は自然の山道なので運動靴必須ですよ)。
この寺を訪れ、歴史の凄さを感じる事が出来ました。一人の人間の高々100年の時間や、個人が抱える悩みなど、この寺の歴史の出来事に比べれば砂粒にも及ばないもの、だと思いました。これまで何万、何百万という人達の祈り、悩みに答えてきたこの寺の時代を感じる事が出来ました。この寺の参道からの神秘的な空気感には驚きました。
自然に包まれて、日頃の喧騒を忘れることができます。弘法大師が訪れたこともあるパワースポットです。明日を生きる活力が沸いてきます。
ここに来るまで分かりにくいとこで迷いましたが赤い橋が目印で細道で車一台通るのがやっとでした。参拝したあと御朱印を頂こうと受付に寄ると側に猫がいました。待っている間、猫見てました。最近、山口県の神社とお寺には必ず猫と遭遇します。
柳井大師、金剛寺です。真言宗御室派のお寺になりますこの季節は桜も綺麗にみれます。色々とまわるところがあるのでお時間のある時に来訪するといいとおもいます!本尊は不動明王。よこに釈迦如来が安置されています。金剛水なるものもあります。まだお寺の奥にいったことはないのですがミニ八十八ヶ所巡礼もあるようです。
平安時代後期の933(承平3)年慈海和尚が清秦院で営んだのが始まり。 本専は阿弥陀如来金銅一光三尊立像(市文化財、日本三体の霊仏と伝えられる)。 柳井の御大師さまとして親しまれ、3月21日の縁日は有名。 88カ所の参道があり、1500余躯の石仏や磨崖仏が静かにたたずむ霊場である。【豊笑家倶楽部制作 柳井お宝マップ 柳東地区編より】※評価は全地区★3で固定しています。
庭が綺麗に整備されて美しい。多くの仏像を見て回るだけでも楽しいが、オススメはカメラを持って出かけて欲しい。beautiful garden & a lot of Buddha statue.
お参りに行くとすごく癒されます。 夏場は、蚊が多いのが難点なので、それなりの準備が必要になりますが、癒しを求めるのであれば、個人的にお勧めです。 住職さんは、教養高く、博識で知性あふれる、古き良き日本人のような方です。
名前 |
柳井大師 金剛寺(初詣 / 厄除け 古刹) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0820-22-3428 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

非常に落ち着く場所。最近縁日が閑散として寂しかった。