絶景と共に太鼓門探訪。
太鼓門の特徴
無骨で清潔感のある見た目が特徴的です。
本壇前の大手側最後の防衛箇所となっています。
松山市内の絶景を楽しみながら訪れることができます。
石垣と分厚い木材で造られた強固な門です。門の上にある窓や塀にある狭間と呼ばれる穴から侵入者に攻撃したようです。
無骨で清潔感のある見た目だと思います。
筒井門・隠門の次の門で、本壇前の大手側最後の防衛箇所です。
2021年4月訪問松山城の筒井門を潜り、右手に隠門、さらに松山市内の絶景を観賞しながら辿り着くのが、此方の太鼓門です。以下、ニッポン旅マガジンより抜粋です。松山城の大手側登城ルートで本丸の筒井門をくぐった先の門が太鼓門。この先が天守の建つ本壇となります。西に太鼓櫓、東に巽櫓(たつみやぐら)が配された脇戸付の櫓門で続櫓が置かれ、太鼓櫓・太鼓門・太鼓門東続櫓・巽櫓と連続する強固な防御網を形成して、本丸南腰郭に侵入してくる敵に備えています。太鼓門は昭和20年7月26日の松山大空襲で太鼓櫓などとともに焼失。現在の太鼓門は、昭和48年に周辺の続櫓、太鼓櫓とともに再建されたもの。
石垣の上に構築されている南側からの敵侵入に備えた門。往時の門は空襲で焼失し、戦後復元されたもの。
名前 |
太鼓門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

太鼓門近くにある松の木が立派だった為、撮影しました。