懐かしさ漂う80mの旅。
三津の渡し(港山側)の特徴
松山市営の無料渡し船で、朝7:00〜夜19:00まで運行しています。
三津浜と港山を結ぶ、わずか80メートルの航路を運行する貴重な存在です。
湊三嶋神社へのアクセスに最適で、地域の懐かしい風景を楽しめます。
市道扱いのため無料で渡してくれます。船が反対側にいる時はボタン押すと来てくれます。
三津浜と高浜方面を結ぶ渡し船江戸時代から続いているといわれています朝7:00〜夜19:00まで運行無料で本当にありがたいです。
無料で三津から港山まで乗せてくれます。所要時間はほんの数分ですが、子供にはライフジャケットを着せてくれました。
対岸まで80メートル人が居れば行ったり来たり船長の人件費や燃料費は松山市から出てるらしいです観光客も増えてるみたいです。
広島県呉市の音戸の渡船(2021年10月31日廃止)が120メートルの日本で一番短い航路と思っていましたが、三津が更に短いとは知りませんでした。船舶の往来があるので、橋を架けるわけにはいかないのでしょうね。可能な限り、歴史を継承して頂きたいものです。
渡った先にある、湊三嶋神社に行くのに利用しました。距離はないものの、無料で利用出来てありがたい。
対岸が見えるわずか80mの距離を渡すための船。年中無休でなんと無料。時刻表はなく、人が来たら運行する感じ。実際に乗ってみましたが地元の方や、通学する学生の方が自転車ごと乗船していて、地元の方にとって大切なものなんだろうなと実感しました。歴史は古く、室町時代(500年以上前???)から続き、江戸時代には俳人の小林一茶も乗船したそうですよ。晴れた日にぜひ。
昼間だけ無料の渡船が運航されています。乗船時間は短いですが、三津浜港から梅津寺に行く時に便利です。
正面までの距離を運行してくれるとっても感じのいい乗務員さんがいて思い出になる場所でした。
名前 |
三津の渡し(港山側) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-951-2149 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/kuko/mituwatasi.html |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

松山市営の無料の渡し船です。犬はケージに入れる必要がないため、そのまま乗せて対岸までお散歩にいけます。混雑時には犬が苦手の方もいると思いますので、通勤通学の時間帯は避けたほうが良いです。