門司港の歴史を感じる、春帆楼のフグコース。
三宜楼の特徴
門司港の繁栄を物語る、高級料亭跡の立派な建物です。
歴史を感じる戦前の木造建築が美しく保存されています。
ボランティアの方による無料の丁寧な説明で充実した見学体験です。
外見より屋内が想像以上に立派だった。このような一料亭の建物が残っているのは凄い。よく手入れされているお座敷で美味しい抹茶フロートで一服。暑い日だったので、生き返った。
素晴らしい建物がとても良い状態で保存されていました!中は無料で見学出来、かつて栄えた門司港の栄華を感じる事の出来る施設です。平日なのでガラガラでしたが、土日はどうなんでしょう。こんな素晴らしい建物なので、歴史好きな方は訪れるべき施設だと思います。個人的には門司港一押しの施設です!
門司の繁栄とともに歩んできた高級料亭跡。あわや取り潰されるところを保存運動で生き残った。外観がまるで現役の料亭であり、「これ入って大丈夫なの?」と躊躇してしまうが、もちろん見学OKだ。ガイドの方が常駐しており案内を頼むことができる。その場合、3階の「俳句の間」等 普通なら立ち入りできない場所まで案内してもらえる。いろいろと詳しく解説してくださるしガイドは頼んだ方がよい。また案内ビデオもよくまとまっているのでお勧め。
正月休みに訪れました。出光興産の創業者で海賊とよばれた男のモデルとなった出光佐三氏家をはじめそうそうたるメンバー我慢したな通った歴史ある料亭です。ボランティアガイドの方が、無料で丁寧に案内してくれます。
施設の見学の予定で行きましたが、料理の提供は今はやってない様でした。見学自体は無料でめちゃくちゃ丁寧な案内までしてくださって⭐︎5じゃ足りないくらい満喫させていただきました。絶対行った方がいいです!
門司港が九州の玄関口であり貿易の拠点として繁栄した頃に業界人が集う料亭だった場所。入館自体は無料ですがボランティアスタッフの方が丁寧に説明してくれます。
ボランティアの方の丁寧な説明が良かった。クリアファイルやトートバッグなどのお土産も素敵。
2021.4.25ボランティアの方が無料で丁寧に説明してくれたので、とてもラッキーでした。明るく、押し付けがましくなく歴史にうとい私にも楽しめる案内であっという間の30分。築90年、戦前の木造建築で現代の大工さんでもどうやってこの大広間を柱なしで支えられるのかわからないそうです。市民の方の寄付で取り壊しを中止し、現在もまだ修復するのに後2億円かかるそうです。著名人、政治家、実業家がここにくるのがステイタスでとても賑わっていた。ずっと残して欲しい建物です。僅かですが寄付金をしました。ぜひ訪れてちりも積もればで協力してあげてほしいと思います。ランチをされる方は要予約。
車で行ったが駐車場が有るわけでもなく、周りの道も狭く路駐も出来ないので、見学することは叶わなかった。
名前 |
三宜楼 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-321-2653 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元のカフェのオーナーさんのお薦めスポットとして見学しました。明治、昭和、大正時代のいろいろな歴史を感じました。行って良かったです。