1300年の時を超えて残る、周防国分寺の歴史。
周防国分寺の特徴
聖武天皇建立の貴重な国分寺が、1300年変わらぬ位置に存在する素晴らしさです。
国指定の重要文化財に指定された薬師如来座像が、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
敷地内には四季折々の美しい花が咲き、散策が楽しめる静かな境内が広がっています。
とても雄々しく立派な本堂。裏手やの聖天尊、商売繁盛!霊園分譲、商売繁盛!国家の鎮護と国民の慶福を祈願する為建てられた官寺……大いなる違和感。
周防国の国分寺広い敷地(全国で唯一天平時代の寺域を保ち国の史跡に指定されとるらしい)の散策も厳かな雰囲気と花手水が鮮やかでよかった車で行ったけど、駐車場も境内にあり行きやすい駐車場にあるアイスクリーム屋さんが有名なんかな、結構人だまりがあった御朱印は直書きでいただく防府を治めた歴代国主の保護を受け、受け継がれてきた歴史を感じられる場所。
テレビで往年の国分寺の姿を残してるとの事で行ってみた。他の国分寺は無くなっているか場所がほとんどであり、当時の想いに馳せることができた。
サルスベリの木が沢山あり、広い境内を彩ってくれていました。10年以上前、訪れた時は、水害の跡が生しかったが、今は殆どみませんでした。建物は古く、貫禄十分❗
御大師様の像は金堂と金堂裏手の持仏堂に祀られています。以前は金堂の柱に七番、八番の札が付けられていたようですが、平成の大修理で外されたそうです。金堂の東側には、御大師様と八十八カ所巡りの元祖、衛門三郎の石像もあります。ゴールデンウィーク等、年数回夜間のライトアップが行われます。
古さを感じました。傷みもあり保存するのも大変さを感じます。駐車場は境内にあり停めやすかったです。道が狭いので安全運転で訪れてください。
広島散策途中に寄らして頂きました。建物は古く!中々の見栄えがあります。奈良の大仏の本堂を小さくした感じにみえました。駐車場も広く無料でのんびりできました。
天平時代に全国に設置された国分寺の一つ、当初の建造物は現存していませんが、江戸後期に再建された金堂(重文)は後の調査により、旧金堂跡に建てられた事が判明しており、創建当初から変わらぬ位置に建っている貴重な国分寺だとか拝観料500円を納めると、金堂内部の拝観が、案内の方の説明付きで出来ます須弥壇上に本尊薬師三尊と四隅に四天王が安置されています(すべて重文)当初の像が焼失後、室町期に作られた薬師如来坐像は持物の薬壺のなかに実際の薬が入っていたそうです、また脇侍の日光・月光菩薩はいずれも左手を挙げており左右対称ではない等、色々と珍しい仏像ですね堂内には、他から移されたのか、時代や大きさの異なる様々な仏像があり、また廃仏毀釈によると思われる手がもがれた痛ましい仏像もあり、苦難のあった時代も偲ばれます。
全国的に見ても伽藍が残っている国分寺は少なく貴重です。防府天満宮の近くにあるので、合わせて観光するのが良いと思います。駐車場あります。
名前 |
周防国分寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0835-22-0996 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

聖武天皇が全国各地に疫病平癒のために作らせた国分寺も、なくなってしまって跡だけになっているところや伽藍や本堂を移転移築したところもあるが、この周防国分寺は当時のままの位置にある貴重なお寺とのことだ。