歴史息づく三田尻御舟倉跡。
三田尻御舟倉跡の特徴
三田尻御舟倉跡は、江戸時代に繁栄した長州藩の玄関口です。
毛利水軍の根拠地であり、御舟倉の歴史を感じられます。
現在は児童公園として整備され、萩往還の終点にも位置しています。
南に隣接している児童遊園の駐車場が使用できます。駐車可能台数は10台以上ありました。
萩往還トレイルマップ No61
ここは萩往還の終点です。始点「萩唐樋札場」から全十二里、11基の一里塚の塚木に書いてあった「三田尻舟場」とは、ここのことです。毛利のお殿様は参勤交代で江戸に上る時、ここからお舟に乗りました。
長州藩と京都江戸を結ぶ海路の起点。一部を残し他は公園に。明治以後の塩田開発で埋め立てられて現在の海岸は1~2km先だが、当時はここから船出したのか…。
三田尻御舟倉跡慶長5年(1600)関ヶ原の戦で敗れた毛利輝元は周防長門二ヶ国に減封され初め御舟倉を下松市に設けましたが、慶長16年(1611)に三田尻に移設しました。以来藩の御舟倉として萩藩の表玄関になっています。幕末期には海軍局と改称され元治元年高杉晋作功山寺挙兵の時、晋作ら正義派に占拠されました。明治維新後に廃止。
江戸時代、長州藩の玄関口として繁栄していた事がわかります。
すぐとなりに児童公園があり子どもたちが騒いでたせいかあんまり往時を思い起こすことはなかったなー😅
ワンちゃんの散歩に時々通ります。
御船倉はいわゆる水軍基地であり、三田尻御舟倉跡は萩往還関連史跡の一つとして国指定史跡となっており、現在は公園として整備されている。無料で見れます。
名前 |
三田尻御舟倉跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0835-25-4547 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

今となっては、海が、そして船があったとは思えない場所。歴史を感じます。