干潟に学ぶ、家族で楽しむ!
荒尾干潟水鳥·湿地センターの特徴
荒尾干潟の夕陽は息を呑む美しさ、絶景が広がります。
ムツゴロウやトビハゼなどの生き物展示が詳細で楽しめます。
こぢんまりとした施設で、無料入館ながら1日楽しめる場所です。
コンパクトな建物ですが、小さなお子さんから親御さんまで干潟やラムサール条約、鳥や干潟の生き物までしっかり楽しく学べます。無料です。4年ほど前に出来たそうで、初めて伺いましたが、スタッフの方も詳しく説明して頂き、荒尾干潟を好きなんだなぁと嬉しくなりました。時間がなく、干潟に入って生物観察は出来ませんでしたが、ムツゴロウやハゼ、カニの水槽がありワクワクしました。ムツゴロウの青い模様がキレイでした~。目の形はどうなっているか是非観察しに行って欲しいです💕
荒尾干潟はお気に入りのウォーキング及び写真撮影スポットの一つです。有明海や対岸の風景・渡り鳥・海洋植物を観察しながら趣味を満喫!蔵満海岸をウォーキング後、久しぶりにこちらの施設に寄ってみました。時期的に楽しいイベントが開催されておりスタッフさんのお勧めで短時間でしたが子供の頃に戻った?気分で楽しんできました😊
国道から1本入ったところにあります。日本でいちばん干満の差が大きいとされる有明海が目の前に広がっています。規模は大きくありませんが入館料は無料で、有明海に住む生き物が飼育されているほか、有明海に関する展示もなされています。館内にその日の満潮干潮の時刻も掲示してあるのですが、ただ行ったときはちょうど満潮の時刻で、干潟の観察はできずタイミング悪かったなあと。まあ予定していたわけでなくたまたま見かけて立ち寄ったので、致し方ない部分はあるのですが。
干潟の生き物の説明をされた女性の方の干潟愛が伝わってとても学習になりました。行った時、丁度満潮だったので潮見表を見て干潮を狙って行くことをおすすめします。子連れやカップル、熟年夫婦、誰が行ってもそこそこ楽しめますね。ゆ。
シギ、チドリの観察なら5月中旬ごろに訪ねると良いでしょう。ここの職員さんは毎日干潟の様子をよく観察なさっています。野鳥の飛来状況について最新かつ正確な情報が得られますので、まず立ち寄ってから鳥探しに向かうと効率的です。館内には生きたムツゴロウやトビハゼなどの展示があり、見た目の似た両種の違いなどを丁寧に教えていただけます。ムツゴロウは海藻を好んで食べるが養殖している有明海苔は食べないという貴重な情報をいただけました(わざわざ調べてくださいました)干潟についての展示や情報も面白いですが、個人的に心に残ったのは入り口付近にあるフェルトで作られた野鳥たちです。鳥種ごとの特徴が細かく表現されており見応えがあります。
干潟の事が、子供でも分かり易い様に工夫されてます。干潟もとても良いですよ‼️家から1時間位かかりますが、月に3~4回程度行きます。幹線道路からも離れてて、潮が満ちている時は、波の音が静かに聴けて癒しの場所です。車の窓を開けたまま寝てしまった事もあります。
他の方もコメントにあるように、生きたムツゴロウやトビハゼなどの展示を凄く大切にされ丁寧に説明しているスタッフが素晴らしいと感じました。子供達が三井グリーンランドで遊んでいる間に自分と娘だけで来たが、翌日にまた子供達を連れて来たところ凄く興味をしめしてくれました。次回は干潟で遊んだり乗り物に乗りたいです。
小さな施設です入館は無料です!近くのカフェに行った際に立ち寄りました私達が行ったときは親子づれがひと家族利用していました小さな水槽がありムツゴロウやメバルやカサゴ等がいました干潟の生き物の写真やNHKで放送された番組が流れていました2階には干潟が眺望出来るベランダがあったり、昔の様子や漁に使われる道具の展示がしてありました学びには良い施設と思いましたもう少し宣伝したり、工夫すると入館者も増えるのでは?とは感じました幹線道路沿いに館の存在を示す看板も目立たないし、恐らく入口にあるトラクターみたいな車で干潟を走ったりするんだと思います乗車料がいるのかもよくわからないから、その辺を判りやすくしてもらうといいなと思いました大人だって乗ってみたいです(笑)
荒尾の干潟を紹介する、コンパクトだけど1日楽しめるステキな施設です。施設の中でいろいろ学んで、裏の干潟で一通り遊んで、もう一回施設で復習…といった贅沢な1日が過ごせます。職員さんもみんな親切で、特に展示されてるトビハゼたちがいる小干潟のモジュールは、1日見てても飽きないです。生き物好きには超オススメ施設であります。
名前 |
荒尾干潟水鳥·湿地センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-57-7444 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

荒尾の夕陽は、雄大で素晴らしい!スケールがでかい。自然のまま、何も無い所が俗化していなくて、また良い。