伊佐江八幡宮の人形供養。
伊佐江八幡宮の特徴
応神天皇神功皇后を祀る歴史ある神社です。
日本人形やぬいぐるみの供養ができる場所です。
参拝の際、横から入る独特な形状が印象的です。
2024年12月16日に訪れました。道路の脇から境内に失礼すると、いきなり本殿の側面で、本来の鳥居が敷地内に収まっているので、おかしなことに。一応鳥居を潜り、拝殿でお参り。本殿裏手には境内社の大歳神社もあり、何だか狭い土地に押し込められたような…そんでも、大事に守られているのだろう、御朱印は小俣八幡宮で書置きの御朱印を拝受したので満足✕2。
伊佐江八幡宮 村社御祭神 応神天皇神功皇后。氏子地区は大字伊佐江の内、大塚を除く全域。(大塚は桑山八幡宮氏子)現社殿は山口市大字鋳銭司鎮座 大村神社旧社殿を移築。境内神社は大歳神社。
お人形さんの供養のため、日本人形やぬいぐるみを持参しました。毎年、立派なお雛様🎎や兜が第2のお勤めのため並んでいます。岩国からYナンバー(岩国米軍?)付きの車も、引き取りの日には来ています。
名前 |
伊佐江八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=25641 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

横から入る形になります。入って左に鳥居があります。平成10年3月1日からあるみたいです。