毛利元就を祀る静寂な境内。
豊榮神社の特徴
毛利元就を祀る神社で、歴史を感じられる場所です。
境内は木々に囲まれ、涼しい影が心地よいです。
野田神社と隣接し、両方の神社を楽しめるのが魅力です。
立派な社殿ですが、寂れてます。
2023年3月参拝。とよさか神社さまに 来てみました❗御祭神は 毛利元就公…⛩️から 緑豊かで 厳かな 雰囲気の境内です❗『一本のでは、折れる矢も、束ねれば折れない』良い 言葉です❗束矢の遺誡は、毛利氏の 支えとなったらしい御朱印を戴きに来ました❗お隣、野田神社さま 同様 古熊神社さま兼務社で そちらで 書いて下さいました♪駐車場は、⛩️前に 広い場所があります❗
此方の境内も静かなな感じで、境内の木々が影となり涼しかったです。豊栄神社は、鷺舞の舞台の場所でもありますね。違うな。鷺舞は八坂神社でした。豊栄神社の事ではないですけど、鷺舞は京都から山口に入り、それから津和野町へと伝わりました。豊栄神社は、毛利元就を祭神としていますね。社は明治2年萩よりこの地に移され、朝廷より豊栄の神号を賜わりました。因みに、豊栄神社の絹本着色毛利元就像や伝助友銘太刀は、県立山口博物館に寄託しているらしいです。
毛利元就を祀っているので、随所に毛利家を感じられる遺物がありました。
野田神社と隣り合わせです。どちらも静けさに包まれておりとても気持ちのいい神社です。参っていたら近くから音楽が聴こえてきたので行ってみたら、裏手の舞台で山口鷺流狂言保存会の方々が狂言を上演しており、鑑賞することができました。
初めての参拝ですが、野田神社と同じ境内にあり驚きました。
7年ぶりに訪れた神社です。
心が落ち着く場所です。
毛利元就をお祀りしている神社です。
名前 |
豊榮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6893 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

立派な社殿ですが境内落ち葉だらけ木々の葉は青々としているのに此の落ち葉と小枝、いかに手入れされてないのか。市内にあるのに山奥の廃院の様な雰囲気です。