自然に囲まれた護摩焚き体験。
神福寺 周防国三十三観音霊場 第二十九番札所の特徴
南無観世音菩薩の御加護に感謝し心が洗われる体験ができるお寺です。
周防観音霊場として四国八十八箇所を思わせるお遍路の魅力が広がっています。
毎月21日に行われる護摩焚きは、訪れる価値のある特別なイベントです。
ゴミ一つ落ちてなく整備されてました。こんな場所があるとは。
南無観世音菩薩。
今は紅葉、銀杏🍁春は梅に桜。参道は綺麗デス!
素晴らしい 自然の中に 88ヵ所のお大師さまの御参りが出来て、 こころ が洗われます。神福寺は西高野山 とも言われています。毎月 21日は御大師さまの縁日として、沢山の方々がお参りにこられます。その日 本堂では 大般若経転読転読によるお加持 など色々な行事があり、お菓子のお接待もあります。観音堂には、国の重要文化財の十一面観音立像が納められています。毎月の第二水曜日は写経もおこなわれ、私も時間のある時は参加しています。ぜひ、お参りください。
会社の関係でたまに来ます。入口がとても狭いので車で行かれるときには気を付けましょう。
屋外トイレが怖い。
毎月21日は護摩焚きが10時からあります。周防観音霊場という四国八十八箇所みたいな山口県のお遍路するお寺です。秘仏の11面観音様は開運で有名です。上の山を登ると地蔵堂、稲荷神社、薬師堂があります。本堂にはたくさんの如来さまや不動明王さまが御鎮座してます。南無観世音菩薩!合掌。
清水寺の御朱印もコチラでいただけます。
先祖の墓を護って頂いております。いつも対応良くして頂き感謝しております。
名前 |
神福寺 周防国三十三観音霊場 第二十九番札所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-924-3380 |
住所 |
|
HP |
https://bunkazai.pref.yamaguchi.lg.jp/bunkazai/detail.asp?mid=70008&pid=bl |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いったて普通の寺院です。境内が意外と広くは無かったです。良く分かりませんが、この辺りは大内氏の史跡と、大内氏や毛利氏に関する神社が多いですので、この寺院も大内氏に関する寺院かと思っていましたが少し違うみたいです。神福寺は真言宗で、もとは神宮寺と称していて、仁壁(にかべ)祇園(八坂神社)今八幡の三社別当職をつとめ、大内氏の崇敬が厚かったそうです。何だ。やはり、大内氏と関連がある神社なんですね。大内氏は強いです。1500年明応9年、足利義稙(あしかがよしたね)が大内氏を頼って山口へ下向した時は、その宿所になったと云われています。寺に所蔵されている、木造十一面観音立像(国の重要文化財)は、唐代の作で、山口県下では製作年代の最も古い仏像です。