恐竜からロボットまで 学びの旅へ。
山口県立山口博物館の特徴
恐竜の骨格標本をはじめ、実物の気動車運転台を体験できる展示が魅力的です。
地元の歴史や文化を学べる、大内氏や毛利氏の資料も充実しています。
明治150年記念テーマ展で、吉田松陰に関連した資料も展示されており興味深いです。
想像していたのより、楽しめました。小学生がとても楽しかったようです。大人も一緒に楽しめましたし、ためになりました❗
恐竜の時代から近代ロボット迄ブース毎に色々勉強になります。
安いのに、楽しめる良い施設です。
予想以上に楽しめた。博物館であるため、見て回って終わりかと思っていたら科学館的な要素が順路の最後に組まれており、子供達ががっつり楽しんでいました。FANUCのロボットが入って企業の技術系の展示物があったり、自然界を模したディスプレイ、その周りに虫の剥製が展示されていたり、科学館的な要素の実験展示物のフロアに山口本線の鉄道シミュレーター(一組二駅まで)が入っていたり、地味なんだけども楽しかった。これで19歳?まで無料で大人150円は安い。駐車場はちょっと心もとないがそこまで激混みすることもなさそうなので、フラッと立ち寄ってみると楽しいと思います。
科学に関する展示に興味が湧きました。とくに水漏れしないトラック。たしか昔板金は折り曲げだけでは水漏れする前提で図面を書いた記憶が。その他県内の地元企業さんの力作を見せてもらえるのも嬉しいです。子供にもゲーム感覚で楽しんでもらえる工夫があるのは良いですね。
階段を上がって2階が受付。中に入って順路を進んでも階段がちょこちょこあるので、ベビーカーより抱っこ紐でどうぞ。2歳半の息子はリニアコーナーでかなり遊んでいました。お父さんも楽しめるコーナーもいくつかあるし、乳幼児はハイハイ出来るスペースもあるので、各自ゆったりすごせました。
大人150円で子供は無料。恐竜、動植物、昆虫、宇宙、科学、機械、工学、維新の歴史、などなど浅く広く色んな展示があります。5歳児、6歳児を連れて、2時間は遊べました。意外と楽しめた。1時間位は時間を余裕で潰せると思います。
里山などの常設展はコンパクトながらに生態が再現されており、好きな展示です。
いろいろなイベントをやっているのでそれに合わせて来るのがいいと思います。50年位まえは、近所で良く遊んでいて月一位で行っていたので懐かしいです。その頃から機関車もありました。科学好きな子供には、良い所です。
名前 |
山口県立山口博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-0294 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長年、解ら無かった、近くに住む魚の名前で、子供の頃は、「どろばえ」と言って(方言?)いましたが、この歳になって、やっと正しい名前「タカハヤ」を、見つける事が出来ました。20240615