来島又兵衛の碑が目印!
来島又兵衛の碑の特徴
トイレの横に位置する大きな碑が目印です。
山口市亀山町の歴史を感じる場所です。
来島又兵衛の碑で歴史散策を楽しめます。
トイレの横にある大きな碑です。この碑は、明治36年(1903年)に建立されました。篆額は毛利元昭、撰文は井上馨、書は野村素介によるものです。来島又兵衛は、高杉晋作が奇兵隊を創設すると、遊撃隊を組織しました。お互いに連携して国事に奔走しましたが、元治元年(1864年)蛤御門の変(禁門の変)により討死しました。
来島又兵衛の碑
名前 |
来島又兵衛の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この方の事は良く分かりません。調べて、少しなるほどと思った程度です。明治36年に建立。毛利元昭、井上馨、野村素介。そして、又兵衛は高杉晋作が奇兵隊を創設すると、遊撃隊を組織して互いに連携して国事に全うしました。が、1864年の禁門の変により討死しました。享年49歳。要はこの方も、高杉晋作を意識して、遊撃隊なるものを立ち上げた。という事です。