熊野神社の階段で御利益体験。
熊野神社の特徴
熊野神社は湯田温泉観光の一環として訪れる価値のある場所です。
伊邪那美大神と事解男命を奉斎する由緒ある古社です。
階段を登ることで得られる神社の迫力が魅力的です。
石段を登ると本社があります。山水園の方からは山道を登ることになります。境内は空気が澄んでいて厳かな空間でした。参拝後に狐面みくじを引いたら大吉でした。
そこそこ急な石段を登ると本殿があります。縁結び、縁切り両方にご利益のある神社のようです狛犬がポップで可愛らしいですキツネ型のおみくじもユニークでした縁切りとは物騒やなと思いながら縁切りの願掛けを拝見すると、なかなか生々しく、深刻な縁切りへの願いがかけられており縁切りを神様にお願いすることもあるのだなと一つ勉強になりました。
長い階段を登ると神社があり縁結びと縁切りができるらしい静かなところでした。絵馬は書いていませんが参拝した時の思いが伝わったようです。神など信じないタイプですが、面白半分でお願いはしない方がいいかもしれません。
山口に旅行に行った際に訪れました。階段は急で段数も多いですが、縁結び、縁切りができる珍しい神様です。
こんなところに神社があったのかとゆう感じ。住宅地の中のこんもりとした山の中にありました。縁切りの為にいきました。縁切りのお願いをしているときに、縁を切りたい人以外の名前を思うと、そちらとも切れてしまうかもなので、階段を登るときから、縁切りしたい人の名前だけ唱えながら登りました。綺麗にお手入れされており、いい雰囲気の神社でした。鬼門にあたる部分なのかな?盛り塩もされてました。どんぐりが降って来るように落ちてきて、その度にコツンコツンと音がして、なんともいえない気持ちになりました。縁切りと縁むすびの神様なのでいかれてみたらと思います。左右でわかれてます。社務所は、少し離れたところにありますが、御朱印も頂けました。八咫烏の印もおされてます。
古来当地鎮守の神として御神徳の高い熊野神社は御祭神に、伊邪那美大神、事解男命(ことさかのおのみこと)早玉男命 (はやたまのおのみこと)を奉斎する古社にして御主座に座す、 伊邪那美命は、天照大神の御母君に当らせ給ひ、人類始祖の大神にして、その昔、山川草木を始め、国土の創生に到る まで、宇宙間の森羅万象を生成し給ふ高き尊き御神徳の大神で古来皇室を始め万民の尊崇最も篤き大神に座します。本神社は人皇御百三代後圓融天皇の御代大内氏が当国を領せし時、紀州熊野神社を当熊野山頂に御勧請申し奉りその後毛利氏これを継ぐや天文二丁巳年防長の大守大江宗広朝臣、御神殿、拝殿を再興して神祇崇敬の誠を尽くしてより星霜238年を経ております。この山は標高 40mの山で、山頂に熊野権現を祭る熊野神社があるため権現山と呼ばれてきました。詩人・中原中也の山としても知られていますし、の山としても知られていますし、大內時代から、江戸時代、更に明治維新を経て今日まで、六百余年の歴史を持つ山口県の名湯である湯田温泉の縁起として、熊野神社の権現山に棲む狐が痛めた足を湧き水で治療していたことから泉源が発見されたといわれています。
湯田温泉のウォーキングコースを歩いた時に来ました。石段の上にある縁結び、縁切りの神様。境内の向かって右に縁結びの絵馬、左に縁切りの絵馬があります。良縁や病気や災いからの縁切りの願い事がありました。
山口県山口市『熊野神社』になります⛩年末、山水園の立ち寄り湯に行く前に、寄らせてもらいました✨とても綺麗に清掃されていて、気持ちいい空間でした、幸せです(*´꒳`*)
縁結び・縁切りに御利益ありとの事で訪問絵馬は500円規模の小さな神社では珍しく神職が2人います毎日、神事を行っているそう。熊野神社周辺の清掃も毎日行っているそうで、小道まで綺麗にされています。散歩コースにされている方も多い様で参拝者も意外と多いです駐車場はありません。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-0178 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6904 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

湯田温泉観光の一つとして参拝しました。『良縁結ばれ悪縁断たれますように』と軽めにお願いしたのですが、3ヶ月で職場の人員が一掃されたり不正していた社員が退社したりと非常に働きやすい職場になりました。縁切りパワーに驚くばかりです。厳かな雰囲気の社殿や長い階段、粘土質な赤土の地質、舗装ささやかな白狐の小路、また伝説や歴史なども大変興味深く面白い場所だと思います。中原中也ゆかりの地という事もあり、湯田温泉や中原中也記念館に訪れる際はぜひ立ち寄られる事をオススメします。