泣ける石仏、弘法寺の感動。
寄舟山 弘法寺の特徴
弘法大師ゆかりの地で本格的な石のストゥーパが魅力です。
面白い仏像がたくさんあり、訪れる楽しみが増えます。
前原一誠のお墓があり、歴史を感じられる場所です。
泣きました!前原一誠さんや佐世一清さん等の菩提寺で、先日初めてお参りに行きました。境内も素晴らしかったです!また行きたいです。
53年前、この近くで住んでて、毎日の遊び場だった隕石?が有り、石をぶつけて金属音を楽しんでいた。冗談抜きで、しょっちゅう火の玉が飛んでいたよ墓には、普通にどこでも飛んでる物だと思っていて、大阪に来て、それを話して大笑いされた記憶がある。あーも一度行きたい。
昔ここの敷地内にあった借家に住んでいた事が有ります。落ち着いてて、とてもいい所です。また住んでみたいです。
うどん屋「どんどん 土原店」の裏にある寺社「弘法寺」名前の通り弘法大師ゆかりの地で、真言宗。弘法大師が唐から帰朝の際、松本川下流の中州(浮島)に船が漂着した。そこが現在の寺の境内地で、弁才天が老翁に姿を変えて大師を招き寄せたといわれ、その縁によって、大師が自分の像を彫刻して、衆生結縁の場としたことに始まるといわれる。維新の十傑の1人で松下村塾門下生。倒幕運動の志士として活躍したが、明治維新後、萩の乱の首謀者として処刑された「前原一誠」の墓もある。
弘法大師ゆかりの地で前原一成のお墓もあります、お寺もいかにも古そうで荘厳です。
さすが弘法大師ゆかりのお寺、日本には珍しい本格的な石のストゥーパ(日本語だと卒塔婆だが日本のそれはディフォルメされたもの)がある。奥には地蔵群もあり見ごたえがあります。
前原一誠の墓があります。
面白い仏像がたくさんあります!
萩市土原〔弘法寺〕に 獅子庵蓮二法師 芭蕉翁桃青法師 明與廬元法師 と刻まれた碑がある。また、戊辰戦争で北越を転戦、その後〔萩の乱〕を起こし、刑死した前原一誠の墓もある。
名前 |
寄舟山 弘法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-22-2538 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

弘法寺 龍花園石仏が素敵です。