維新の影響、木戸孝允の旧宅。
木戸孝允旧宅の特徴
明治維新の英傑、木戸孝允の生家としての重要性があります。
江戸時代からの美しい庭や保存状態が魅力的です。
様々な展示品や資料が揃い、見応えある体験ができます。
木戸孝允の父は藩医であった、姉が婿をとり家を継いだため、養子になった。ようです。ようは頭の良い家系ですね。納得です。
木戸孝允(桂小五郎)は、天保4年(1833年)藩医 和田昌景の長男として、この家で生まれました。8歳の時に近所の桂家に養子にいきましたが、ずっとこの家で育ちました。なので、萩の古地図には、この家は「和田」と書いてあります。
明治維新の象徴のひとりである木戸孝允の誕生地です。何だか感慨深いものがあります。100円で観覧できるのは嬉しいです。
木戸孝允に関する展示品や資料が、充実していて見応えは充分でした。木戸孝允はもとの名が、桂小五郎です。(かつらこごろう)1852年嘉永5年に江戸に出るまでは、20年間をこの家で過ごしました。何故か私は、木戸孝允=長州ファイブと思ってしまいます。この旧宅は庭園も綺麗でした。青木周弼旧宅も庭園が綺麗でしたね。桂以前の名が、和田小五郎でした。どうやら、木戸孝允は桂家の養子になったとの事。木戸孝允に対して、知識は余り無いですが、吉田松陰並に凄い人なんだろうと思われます。名前が有名ですからね。
雰囲気がよかったです。100円で入場できました。とても落ち着くところです。
木戸考允(桂小五郎)の生家です。常駐スタッフがおられ、手入れも行き届いてます。昔の日本の住宅の様子が良くわかります。様々な資料の展示もあり、当時としては相当インテリな人物だったと思います。さすが維新の3傑です。
明治維新において長州藩の実質的指導者だった木戸孝允の旧宅です。8歳で桂家の養子になったとあったので桂家なのかと思いきや、末期養子の上に養母死去で実家で成長したということで萩藩医 和田家の屋敷のようです。庭の松の木は元盆栽だったそうで、その大きさにびっくりです。
2回目です。今回はガイドさんに案内してもらったことで2階が奥にあることなど知れない歴史を知ることができました。
明治維新の三傑として西郷隆盛、大久保利通と並び評される木戸孝允の生家です。藩士の家だけあり部屋も多く解説の展示もそれなりにあり、見所は多いです。20分あればまわれるでしょうか。入場料100円木戸孝允は1833年(天保4年)藩医の和田家に生まれますが、7歳で向かいに住む藩士の桂孝古の養子に入り、その後長州藩政に関わり、薩長同盟締結を実現後明治新政府の要職を務め、五箇条の御誓文や版籍奉還・廃藩置県など立案に関わりますが、次第に大久保や西郷など政府内と意見が合わなくなり、晩年は酒に頼り体調を崩し1877年(明治10年)に病死しました。
名前 |
木戸孝允旧宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0838-25-3139 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

維新の英傑が過ごしたお家。小さいながら歴史を感じられる建物と庭が素敵でした。そして、お母さんの丁寧な説明も楽しめました。