萩焼の茶碗で味わう、癒しの抹茶体験。
御茶処 惺々庵の特徴
萩焼の茶碗で本格的なお抹茶を楽しめる場所です。
ゆったりとした小さな茶室で静かなひとときを過ごせます。
萩の城下町を散策中に見つけた癒しの空間、出会いを大切にしています。
萩焼に興味を持っていた私としては、萩に来て本当に良かったなぁと思える場所でした。茶席の経験がない私でも、抹茶も楽しく飲むことができました。それだけではなく、茶道の本質的な何かまで感じることができ、大変勉強になりました。そして茶碗も大変素晴らしかったです。萩焼の七化けの凄みも身を持って理解することができました。萩を再訪した際はまたここに抹茶を飲みに行きたいです。
萩の城下町を散歩中にお菓子付きで抹茶500円の文字があり気になって入ってみました。ご年配の女性が出てきてくれて茶をたて萩焼でお菓子と一緒に出してくれました。萩焼も人間国宝の萩焼もありました。とても美味しく南側の軒も素晴らしくとても雰囲気がよく落ち着きます。最後は茶室の見学までさせてもらい築35年の立派な茶室にも入れてもらいました。聞けば萩の菊屋家住宅の茶室をやられた京都の大工さんに35年前に増築してもらったとの事です。それを見れただけでも500円の価値があるのにお得すぎます。東京の人間なので萩には中々行けませんがまた行きたいと思うお店です。食べログ等の点数は高くありませんが良いお店です。是非、萩に行った際は伺った見てください。
偶然見つけて訪問。お抹茶を、茶道教授が供して下さいます。お茶請けは羊羹と和三盆、飴。そしてお抹茶から二煎目へ。年齢的に正座が出来ないようで、テーブルでの案内となりましたが、それがまた一般客の私などには有り難い。
おもてなし上手。先生の心のこもった対応。甘すぎるくらいの羊羹。お茶が美味しい。goodでした。
先代や当代の休雪の面白い話をいろいろ聞かせて貰ったもちろん休雪の茶碗でお茶を飲みながら。
素敵な女性が経営する静かなロケーション。彼女の家は竹で美しくデザインされており、彼女の家を訪れるのは本当に心温まる。樹齢300年の萩陶器をはじめ、伝統的な茶道具も多数。私は素晴らしい時間を過ごしました、そして再び訪問したいです。(原文)A quiet location run by a lovely lady. Her house is beautifully designed with bamboo, it feels really heartwarming visiting her place. She has 300 year old Hagi pottery as well as many other traditional tea ceremony items. I had a great time and would love to visit again.
癒しの空間。
The small tea room was very nice and quite place to have tea (matcha) in traditional way.小さい茶室と大きい茶室があり、選ばせてもらえたので小さい茶室(3.5畳)でいただきました。夏だったので平茶碗で出してくれ、おいしかったです。
こんな女性になりたいと思う先生が優しくお茶を点てて下さいます。
名前 |
御茶処 惺々庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-22-3929 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

休憩を兼ねて入りました上品な御婦人が迎えてくれました和菓子とお抹茶で500円でリーズナブルクーラーの風がかかるようにと、お心遣いして頂き、ありがとうございました何か色々喋ってて、お代金をお渡しするのを忘れるところでしたそのぐらいゆったり出来ました。