城下町の静寂、春日神社へ。
春日神社の特徴
萩城下町から少し外れた静かな場所に佇む神社です。
阿武神社の可愛い鳥居が敷地内にあり、訪れる価値があります。
志都岐山神社の御朱印もこちらでいただける便利な神社です。
小ぢんまりとしているが、萩に来られた方は、行く価値があると感じました。拝殿に上がる際に、子供も小さく、拝殿も汚れている感じだったので、靴を履いたまま、奥へ。中を覗くとクラっと頭痛が‥思えば、神様への挨拶も、手も叩かず、手をサッと合わせただけ、手も清めず‥頭痛は一瞬でしたが、あぁ、ちゃんと神様がおられるんだなと、自分の行動も反省しました。城跡も含め、物凄く清らかな空気感。ただ、地元に愛される、人の気のない、静かな場所であって欲しいとも感じましたが、再建の寄付も集まったら良いなと、失礼の反省も込めて、書き込みました。神様、本当に、すいませんでした汗。
神職さんがとても親切丁寧な神社さんです。境内も綺麗に清掃されていて雰囲気も良かったです。
萩総鎮守の神社です。大同2年(807年)奈良の春日大社を勧請したのがはじまりです。毛利輝元が萩に居城を構えたとき、春日神社を防長二州の祈願所として慶長13年(1608年)堀内の現在地に社殿を建立しました。安永2年(1773年)大火により焼失しましたが、翌年(1774年)藩主重就が再建しました。それが現在の社殿です。
我が家の氏神様です。新車のお祓いをしていただきました。お話好きの宮司さんから、春日神社のことをたくさん教えていただきました。
メインの通りから少し外れた場所に有るので静かに参拝出来ます。
2日前に、萩典礼会館で葬儀があり、萩市の春日神社から神主が来られ、とても真摯的で良かったです🤗
今年は私を含めて厄年が多いので、心の込めて家内安全祈を願いました。おみくじは大吉が出たので、お賽銭をはずんだかいがあったのかな😃 気休めでも良い気持ちでした。
春日神社の敷地内にある阿武神社ハートの穴が空いていて可愛い鳥居⛩️でした。
こちらには、私の産土神がお祀りされており今回お詣りさせていただきました。宮司さんがとても親切。拝殿天井の龍にまつわる伝説やご由緒を分かりやすく教えてくださりとても勉強になりました。天児屋根命(あめのこやねのみこと)武甕槌命(タケミカヅチノミコト) 姫大神(ヒメオオカミ) 経津主命(フツヌシノミコト) 磐筒之男命(イワツツノオノミコト)がお祀りされてます。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-22-0462 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

萩城下町を車でウロウロしてると、流石に城下町らしく、道路が迷路の様に張めぐされてます。道幅の狭い道を迷い込んだ先に、春日神社がありました。心静かに参拝しました。