400年の歴史、相楽園の楠。
楠(樟)と大燈籠の特徴
神戸市中央区相楽園内に生育する楠の木が市民の木として指定されています。
約400年前の1567年に植えられた楠の木が壮大な姿を誇っています。
歴史的な背景を持つ楠の木は訪れる人々に感動を与えます。
スポンサードリンク
大きかったです。
楠は約400年前の1567年に植えられたもの。大燈籠は香川県で作られたものだそうです。
名前 |
楠(樟)と大燈籠 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
神戸市中央区の相楽園内に植えられている楠の木が神戸市の「市民の木」に指定されています。樹齢500年、高さ17mの巨木です。