旧東海道に残る旅籠の魅力。
旅籠屋 清明屋の特徴
昔ながらの旅籠のたたずまいが魅力的です。
旧東海道二川宿に残る貴重な歴史を感じます。
二川宿本陣の隣に位置し、アクセスも便利です。
端午の節句の飾りを見に訪れました。お抹茶セットが400円で頂けます。
東海道二川宿にあった旅籠。本陣に隣接し、参勤交代の際は家老など上級武士が宿泊したとある。
旅籠屋「晴明屋」当時の旅籠が綺麗な状態で改修保存されている。こちらも、本陣資料館の入場料で見学できる。本陣に比べると、奥行きのなさとか一目瞭然だけれど、庶民の宿とすれば十分。実際、今のホテルの通常部屋とスイートルームを比べてあれこれ言っても仕方ないのと一緒かも。間口が狭く奥行きが長い宿場町の敷地構造で、比較的明るい光が差し込んでいる。他の現存する旅籠はどこも暗ぼったいもん。ここはなかなか良い宿だったんじゃないのかなぁ、なんて思った。
二川宿本陣の隣の旅籠。本陣及び本陣資料館とセットで見学。建物が遺され、中に入れるのは有難い。
昔ながらの旅籠のたたずまいを見学することができます。ただし、資料館からの通用口はわかりづらいです。
旧東海道二川宿に残る数少ない当時の残り香。隣の本陣跡、奥の資料館と合わせて訪問したいところです。中で呈茶をいただきこともできます。
名前 |
旅籠屋 清明屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

空間が清々しいエリアです、維持も大変かと感じました。ありがとうございます✨