厄除け大師の聖域、清らかな祈り。
元三大師御廟の特徴
江戸時代の延宝年間に建てられた拝殿が重要文化財です。
元三大師がおられる神域で、厄除けの祈りが行えます。
ひっそりとした場所にある静かな墓所です。
拝殿は江戸時代の延宝年間に建てられたもので、「元三大師御廟拝殿」(がんざんだいしみみょうはいでん)として国の重要文化財に指定されています。屋根はシングル葺で、向拝は中心からずれたところに設けられています。
清らかな聖域。異空間だけれどもやさしさを感じます。奥の木が他の木と違くとてもパワーがあるように感じました。
ここで時計周りに3回お祈りしながら病気が良くなるように祈っています。いつも助けて頂いて感謝しています。ここだけ時間が止まっているようで凄くパワーを感じます。
元三大師角大師神域。
2022/11/5に参拝。この場所だけでなく、道も含めて聖域な雰囲気です。横川中堂や元三大師堂までの舗装された道とは一変し、未舗装の細い道になります。高い木に覆われ、人気は無く、心細くなりますが、昔の人が修行した想いをほんの少しでも感じることができる気がしました。
元三大師が眠るお墓があります。四季講堂から離れたひっそりとしたところにあり、鳥居を抜けて建物の裏手に回るとお墓があります。墓石は柵の中にあって草が生い茂っていますが、何となく元三大師という人の人柄が出ているように感じられました。全然違うのかも知れないし、失礼かも知れませんがそう思いました。
元三大師がおられますが比叡山では最澄さんがおられるのでお姿は現されないようです。
厄除け大師の元祖的存在長く滞在してしまう場所で鳥居がありますおそらく結界が張られているお経を四隅に埋めてあると思います❗不思議な雰囲気?時計の秒針が停止しているような別次元的空間でしたよ‥まじで 😳!!!また、比叡山元祖おみくじは説法だったし大師様の魔よけ札はあまりにも有名ですよね参道にも、石碑が魔よけ元三大師で彫られている⚡️ご挨拶はやはり唱えることですから🙏三回唱えて拝みました・・・オン リョウゲン ソワカ 🎶お大師さまの縁日である三日にまた訪れてみたいです\(^-^) そんなぁ感じぃ~
ひっそりとしたところにある墓所。僧侶が埋蔵されているのに何故か鳥居があります。
名前 |
元三大師御廟 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

放置では無いので★2としてますが、観光客目線から只のお堂です。