焼津の新鮮マグロ丼、最高の味!
うみえ〜る焼津の特徴
新鮮なお刺身が楽しめる、特にミナミマグロの中トロ丼は絶品です。
焼津市の特産水産物を扱う、鮮魚市場と飲食店が揃った施設です。
公園が隣接し、地元の方や観光客が散策を楽しめる海沿いのスポットです。
一階の物産展や水産物販売店はそんなに広くはないが、まあまあお客さんがいる印象です。二階のまぐろ茶屋は入ったことがないけど、評判は良いらしい。隣にアクアスやいづがあるので、そのお客が寄るかもしれません。
まぐろの刺し身等海鮮食品が多く取り扱われていますが、土産品では無く、お家遣いが殆どでした。一部、お土産用も扱っていましたが持帰りでは無く後日送付でした。ただし、海鮮以外のお土産は焼津に限らず静岡県全般のお土産が揃います😁
買い物良し。鮪を思う存分味わうのも良し。海辺の眺めも良く、レジャーとしては最高です。
2年前にここで買った「鯖/鰯節子」が美味しかったのを思い出した。しかしさすがに2年経つとスタメン落ちか?探し物はなかった。その代わりに新顔の「かつおのコクだし粉」を購入。この商品市販で見るような鰹節ではなく節子以上鰹節以下の絶妙なサイズ。出汁用はもちろん猫マンマ(ねこ用じゃなく自分用ね🍚)にも良さそう!念のため用途は(出汁用)だけどヤキソバにも合う!珍しい血合部分ベース、好みが分かれそう😅さすが焼津いろんなのがあるなと思いました! ちなみに2階食堂は観光地値段。地元の人間が来ない食堂ってどうなんだろう?帰りがけふと売店片隅でゴジラのポスター発見。一見最新の「ゴジラ-1.0」のロケ地とおもうが全く関係なく-1.0でロケ地になったのは同じ静岡県でも浜松です☝️違うどころか焼津港は実に23年前制作時のロケ地みたい😁ノイタミナでやってたアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」も13年前だけど秩父だといまだに聖地。これは解る❗なんでもポスターにしちゃうのはいかがかと😃フィルムコミッションとかって言葉がなかった時代だ。これなら更に遡った53年前制作の「ゴジラ対ヘドラ」の舞台になった沼津港もポスター貼れる!
新鮮なお刺身がリーズナブルな価格で楽しめます。ご飯のみも販売されているので お好きなお刺身をチョイスして海鮮丼が楽しめます。お箸、お醤油などはレジで貰えます。ビンチョウマグロの脂ありというのを頂きました。あっさりした脂?でバターのようでクセもなく美味しかったです。
600円で購入したミナミマグロの中トロに150円の酢飯を追加すれば750円の中トロ丼が食べられます。食堂で出しても十分な程美味いですが、食堂ではこの値段では食べられないと思います。
マグロのヘソを販売していたり、深海魚のオオグソクムシを展示してたのには驚きました。平日昼間は空いてて良いですね。
アクアスやいづ(プール)の隣にある鮪を中心とした観光スポット。1階右手のヤイヅツナコープは漁港直営の冷凍品で、クール宅配便で自宅まで送付出来ます。左手のショップは加工品が中心で、地元水産高校の学生さんが企画の商品なども置いてあります。2階は2軒の飲食店あり、鮪がメインのお店と、目の前の海を見ながら海鮮BBQとどちらも良さそうです。月曜日が定休で、祝日の場合は翌日がお休みです。飲食店は16時には閉まってしまうのでご注意を。目の前の公園とセットで訪問すると良いですよ。
焼津市の特産水産物を知る、味わうために買う・食べるができる施設。PRコーナーと4店舗が入っています。
名前 |
うみえ〜る焼津 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-626-1551 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yaizu.lg.jp/shisetsu_annai/shinsousui-museum/umiel.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

バイクツーリングで立ち寄り訪問。クーラーボックス持参で訪問したい場所。刺身や冷凍のマグロ、桜エビなど多数あり、マグロの希少部位もあります。200円で酢飯が買え、刺身を買えば1,000円以下で豪華な海鮮丼が作れます。レジで箸や醤油、わさびも頂けるらしい。富士山を見ながら屋外で海鮮丼も良い。お土産も充実しているため、立ち寄りは必須の場所です。