沖島の高台で心和む参拝。
奥津嶋神社の特徴
港から徒歩10分で到着する、アクセス楽々な神社です。
古社である奥津宮を祀り、田心姫命がご神体です。
小高い丘からの眺めが魅力的で、町並みが見渡せます。
迷わず行きやすいです。12月訪問で他に誰もいませんでした。
今年の行きたかった沖島に伺いました。天気も良くて歩くと汗ばむくらいでした。港から『神社』の看板があるので、迷わず着きました。ここの御朱印はセルフで自分でつくります。300円です。あらかじめ用意されたほうがいいですよ。景色も良くていい時間を過ごせました。
沖ノ島の宗像大社と同じ御祭神が沖島の神社におられるのは面白いです。神社が建立される前から島の名前は沖島だったんでしょうか?
雨の日に行ったため、滑らないかヒヤヒヤした。御朱印は300円でいただける。ただし、スタンプでセルフ式。半紙は練習用に使える。
お昼を食べて時間あったのでご参拝させて頂きました。手摺の修復中でしたが急な階段を登り本殿と奥の院は山神様です。御朱印は自分で持参しなければならず自らスタンプ押して日付を記入して300円です。
路地を駆け上がったところにあります。上からの景色は素晴らしく、対岸の近江八幡市内がよく見えます。なんとなく広島の尾道に雰囲気が似てました。
琵琶湖の #沖島、#奥津島神社 にお詣り。漁港と #琵琶湖 を見おろす頭山に鎮座する宗像分祀の式内社。鎌足の息子で、平城京遷都など奈良時代の成立に深くかかわった #藤原不比等 の創祀と伝えられます。由緒には島民の祖先は、世にも珍しい『源氏の落武者』と書かれています(検索:ものづくりとことだまの国、2020年11月12日報告)
琵琶湖や対岸の近江八幡市が見える。
住宅街の中心部の見晴らしのいい場所にあり、港から徒歩10分もかからず、町並みを眺めるのに手頃な場所にある。沖島に着いたらまずは目指すのにちょうどいい場所だと思う。
名前 |
奥津嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-33-9133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

港から路地を抜けると階段の上に鳥居が、登り登ると高台から町並みと港が眼下に広がる風景が。