五輪塔が語る歴史の一夜。
間島太閤山の碑の特徴
天正12年に豊臣秀吉が築いた一夜城の跡地です。
石碑の傍には出土した五輪塔の一部が奉納されています。
合戦戦死者の慰霊碑として歴史の重みを感じさせます。
スポンサードリンク
間島太閤山豊臣秀吉は天正12年(1584年)5月8日間島村の丘陵に付け城を築いてそこを本陣とし竹ヶ鼻城に水攻めを行った現在は神社の横に石碑がありその傍らにそこから出土した五輪塔の一部が奉られている、合戦戦死者の慰霊碑みたいです。
名前 |
間島太閤山の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
天正12年(1584)5月、秀吉は一夜城を築かせ、竹鼻城を水攻めにした。小牧・長久手に続く戦いである。この時この地に取り手を築いて見張場とした。見張場は22~23間(約40m)四方、高さ2丈(約6m)もあったという太閤山と呼ばれたこの小丘には、昔より清水の出る井戸があり、日照りにも旱魃せず、水の増減もないといわれていた。今、畑地の西隅に立つ数本のマキの大木は、かって小丘のすそ部にあたるという。