紅葉と歴史が織り成す龍福寺。
龍福寺の特徴
龍福寺の紅葉は非常に美しく、訪れる価値があります。
大内氏館跡に位置し、歴史を感じられる場所です。
お庭の美しさが印象的で、四季折々楽しめます。
大内義隆の菩提寺、元は大内氏の居館であった所に毛利隆元が建立して弔った、資料館もあり面白かったです。
何時見ても、この参道は綺麗ですよ。流石、大内氏の力と偉大さを感じます。
2024.11.18大内氏ゆかりの寺で大内氏滅亡のとき兵火にかかり焼失し毛利氏の防長平定の後、毛利隆元が後奈良天皇の綸旨を賜り、大内氏の館跡である現在の地に龍福寺を再建し大内義隆の菩提寺としました。氷上山興隆寺の釈迦堂を移築したのが現在の本堂で室町時代の代表的な寺院建築として、昭和29年に国の重要文化財に指定されました境内は広くないものの色づき始めた参道の紅葉と銀杏、四季桜も一つ二つ開花していました。
初めて行きましたが、紅葉が、綺麗でしたね🍁人も多かったです。
とてもきれいでした。ちょうど入れ替りで運良く停めることが出来ましたが、停めるところが少ないかもです。白いもみじ?クリーム色のを初めて見ました!
県内で一番大好きな紅葉スポットです。紅葉シーズン終盤に見れる、参道を埋め尽くす紅葉がサイコーに綺麗です。
大内氏館跡にあるお寺です。駐車場は近くにいくつかある観光用の無料駐車場を利用すればようです。史跡の大内氏館跡にあるので、周辺に復元したお庭などがあるので、併せて見て周るのがオススメです。御朱印は本堂右手の寺務所で、書置きをいただけました。
【山口市で訪れていただきたい名所/龍福寺‐大内氏館跡】山口といえば南北朝時代以降に大内氏が治めていた土地であるが、その大内氏の居館であった場所。戦国時代に重臣であった陶晴賢により滅ぼされた大内氏。兵火により居館は消失。その後、当地を治めた毛利隆元の開基により、他所から移され、大内義隆の菩提寺(曹洞宗)として復興。寺の敷地の殆どが大内氏館跡に含まれている。
紅葉🍁が素敵でした♪
名前 |
龍福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
083-922-1009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毛利隆元公が大内義隆公の為に建設した『龍福寺』に初訪問しました。陶晴賢の『大寧寺の変』の事をあなた知ってたのに大内義隆公に言わなかったやんけ。『大寧寺の変』が発生する3日前に安芸国大内家の銀山城攻撃してたしあきらかに陶晴賢の謀反に加担しといて白々しいとか小生は捻くれてるので感じてしまいます。ただ庭は大きく無いけど凄く整備されてて綺麗でしたよ。