吉弘統幸公が祀られる歴史の神社。
吉弘神社の特徴
桜が舞い散る神社で、歴史を感じる場所です。
吉弘統幸公の墓がある神社で、戦国の名残を探れます。
隠れた名所の豊玉大明神が祀られ、珍しい境内です。
初訪問しました。吉弘統幸サマのお墓に手を合わせることが出来ました。
毎年御参りさせて頂いてます!混雑もありませんでした。
戦国大名の立花宗茂の従兄弟で、その立花宗茂の実父で岩屋城主の高橋紹運の甥にあたる方です💡戦国末期、衰退して行く大友家を支えた一人です。大友家が無くなった後も、大友家再興を目指して尽力されたようです。関ヶ原の騒乱の際に大友家再興の兆しがあり、挙兵した大友義統の元へ馳せ参じました。その際には、東軍へ味方する様に進言するも、石田三成より支援してもらった大友家は、統幸の話を聞く事なく西軍に付きます。吉弘統幸は、黒田家に仕えた事もあり、石垣原に攻めて来る黒田家の強さを知った上での進言だったのかも知れません。また、黒田家の家臣団の中には、統幸の事を知っている者もいたかも知れません。その中での石垣原の戦いの事を思うと心が痛くなります。歴史を知った上で是非この社に訪れていただき、手をあわせてもらいたいです。
#吉弘統幸#墓ここは1600年に行われた石垣原合戦で戦死した戦国武将で大友方に属していた武将の吉弘統幸の墓が神社の本殿の裏にあります。神社は閑静な住宅街の中にあります。境内はとても綺麗に整備されています。あまり敷地は大きくはありませんがとても地元の方達に大切にされている神社だと思います。ここの狛犬はとてもユニークで「阿」と「吽」共に狛犬が笑顔にしています。普通は威嚇するような厳つい顔をしていますが朗らかに笑っている狛犬です。とても珍しいと思います。本殿の横に「御神石」がありますが皆さん触っていかれます。なにかの御利益があると思います。
いつ参っても落ち着きがある。35年前から参っているけど新しく成ってからは歴史を感じさせて佇んでいる。
毎年初詣に行きます⛩
先祖の血縁の吉弘統幸公が祀られてる神社です⛩宮司さんは滅多にお会いしないもののとても優しく暖かい方でそのご縁もありかなりよく通ってます😊ここの凛とした空気が好きです🎵神社の敷地内には吉弘統幸公の墓所もありとても清らかな気分になります🍀戦国武将,そして何かを護って亡くなった方の清々しい心が私にも伝わってきます✨また,境内には摂社として*豊玉大明神が祀られてます😊こちらは九州でも珍しいです🎵隠れた名所ですが伝えたい場所です🍀
こじんまりとした綺麗な神社です。
意外と新しかった。
名前 |
吉弘神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0977-23-8297 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

桜が舞い散る中、参拝させて頂きました。綺麗で幻想的な光景にただただ感動!駐車場が少し分かりづらかったですが、入ってみると割と広々としていました。