鏡島城跡で妖艶なひとときを。
稲荷神社の特徴
妖艶な鳥居が訪れる人を魅了する場所です。
鏡島城は安土桃山時代の平城として知られています。
歴史ある鏡島城跡で日本の城の魅力を体感できます。
何やら妖艶な鳥居に誘われて来てみれば、ここには鏡島城があったとか。この界隈を十数年もはびこっていたのにまったくご存じなかった僕だった。(2022_10_26)
鏡島城跡(/≧◇≦\)
鏡島城(かがしまじょう)は、美濃国厚見郡鏡島村(岐阜県岐阜市鏡島)にあった、戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)。乙津寺の南門の前に位置した。築城者及び城主には諸説あり、『美濃明細記』は斉藤帯刀左衛門が創築し、河渡城主の安藤守就(守龍)の城であり、織田信長に武田信玄との内通を疑われ追放されるまで治めたとする。『新撰美濃志』や『美濃稲葉志』によると、1545年に水害にあった乙津寺を復興している石河光清(石河駿河守)が築城者であり、豊臣秀吉に仕えた石川光政までの4代が在城した。光政は関ヶ原の戦いにおいて西軍に属し、改易される。 乙津寺の門前には、石河駿河守が領主であったとする塔頭が残されている。
名前 |
稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

子供の頃、21日の弘法さまの縁日に行く時は、必ずお参りしてました。