急な階段を上る静けさ。
白山神社の特徴
階段下にある賽銭箱は印象的で、静かに訪れたい場所です。
大湫宿三社祭の歴史を感じる、お祭りシーンが魅力的です。
急な階段を上がると、すっきりとした広前が広がります。
江戸時代以来明治10年までは「大湫宿三社祭」といってこの年まで大湫宿にはもう一社八幡社があり、「8月15日八幡社・同16日神明社・同17日白山社」の三日祭りで御神輿・山車の臨幸が行われ、近郷近在からの見物客で賑わう大お祭りであった。ここにも、すばらしい大杉があった。その木を売って大湫中学校建設の大事な資金とした。
穂幅の狭くて急な階段を上ると、掃き清められたちょっとの広前となり、御本殿にはさらに階段を上ります。美しい陶器の狛犬がお守りしています。
20201122訪問。落着く場所です。大湫宿の無料駐車場を利用しました。
無人のお社。手水とお賽銭箱は下にあります。結構な段数の石段を上った上に小さな祠があります。石段の一段一段の踏み面は奥行きが狭く、微量手前側が低くなる勾配が付いているように感じ、雨天だと足を滑らす危険性があり、その上り下りには結構な慎重さが求められました。すぐ近くの大湫神明神社の御神木であった巨大な大杉が2020年の7月に突如として倒れ、その無残な姿をまだ横たえたままですが、ここの石段下にも太さや樹齢は遥かに及ばなそうですが太く大きな木が1本そびえ立っていました。
名前 |
白山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

階段下に賽銭箱、登った先の賽銭箱は缶…ですが、静かで良い空間でした。狛犬が格好良くて素敵です!