伝教大師自作の美しき地蔵。
早尾地蔵尊(六角地蔵堂)の特徴
伝教大師最澄が彫った子育て地蔵が魅力的なスポットです。
六角形のお堂で煌びやかなお地蔵様に出会えます。
日吉大社のすぐ近くに位置し、訪れやすい立地です。
子育て地蔵 早尾地蔵尊(六角地蔵堂)本尊は比叡山の開祖伝教大師最澄上人 ご自作の石地蔵尊と伝え、坂本六地蔵淵 源の地であります。この地蔵尊は変じて真盛上人(西教寺 開山)として現れ、入寂の後に再び地蔵 尊に復されたという霊験あらたかな尊像 であり、伝教大師が童子養育に心を注が れながら彫まれたので「子育て地蔵」と も呼ばれています。伝教の彫みおかれし石地蔵姿を変えて出ずる真盛上人。
伝教大師最澄の自作と伝わるお地蔵様、最澄が童子教育に心を注ぎながら彫った為に「子育て地蔵」とも呼ばれる。人とに変じて真盛上人(天台真盛宗の開祖)として活動し、上人入滅の後は元のお地蔵様に戻られたとの伝説がある。
日吉大社の鳥居をくぐり直ぐ左手に素敵な佇まいの地蔵尊が鎮座されてます。
早尾地蔵尊は、子育て地蔵さんで、とてもキレイなデザインをした六角地蔵堂です。
伝教大師自作の地蔵菩薩とのことお堂が六角です。
坂本六地蔵のひとつ、早尾地蔵尊です。頭の病、安産、子授けのご利益があるそうです。最澄の自作のお地蔵様です。1番札所。
変わった形なお堂で、中にお地蔵さんがいらっしゃいました。
真盛上人二十五霊場 第4番札所。
いつ前を通っても必ずお線香があげられお灯明が灯っている。地元の人から大切にされているのがわかる。伝教大師御自刻、真盛上人の前世にしてまたこのお地蔵様に戻った、という伝説があるらしい。よくわからないのが堂前の石柱に「かくれんぼう地蔵」と刻んであったが、そのいわれは説明板にもなくネットでも見つけられなかった。お地蔵様が子供とかくれんぼうをして遊んでくれた、とかのはなしがあるのだろうか。
名前 |
早尾地蔵尊(六角地蔵堂) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

この辺りが界隈で色付きが良かったです。小雨交じりの悪天候で条件は悪かったです。