酒呑童子の御霊に触れる旅。
酒呑童子供養碑の特徴
酒呑童子の御霊に参拝し、歴史を感じる場所です。
鬼の交流博物館が近く、史跡巡りを楽しめます。
以前は大江山妙見堂があった場所に立っています。
酒呑童子関連の史跡巡りで。
鬼の交流博物館によると、以前は大江山妙見堂というお堂が建っていたようですが、今は避難小屋というようなものになっています。鬼嶽稲荷神社から千丈ヶ嶽への登山道の途中、赤石ヶ岳への道との三叉路で赤石ヶ岳方面に進み、左手をよく見ると沢のような道と踏み跡があり、木に括られた印を辿ると供養碑に到達できます。が、整備された登山道では無いため、道迷いに注意が必要です。下る方向には砂利で整備された林道もあるのですが、何処に向かっているのか分かりませんでした。
名前 |
酒呑童子供養碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

酒呑童子の御霊に参拝しました。