出石の酒蔵で味わう、楽々鶴の旨み。
楽々鶴 出石酒造(有)の特徴
出石町の城下町に位置し、歴史ある土塀に囲まれた酒蔵です。
1708年創業の老舗で、地元の甘酒や純米酒が特に人気です。
丁寧な解説をしてくれる女将さんがいる、居心地のいい酒蔵です。
9月21日に訪問しました昔ながらの飾らない土塀に守られた酒蔵でした店内に入ると、外の暑さとは違うひんやりとして、居心地の良さと、お酒を育む雰囲気を感じました女将さんが丁寧に解説いただき、城崎の宿で楽しむため、楽々鶴(ささづる)の上撰をいただきました上撰といえスッキリとしていて、どんなお料理にも合うお酒でした自宅の冷蔵庫に入っていて、食後のまったりした時間に楽しんでいますまた飲みたい日本酒の一つです。
試飲もさせていただき、美味しい純米酒です。スイスイいってしまいます。また、建物も素晴らしく、こんなに歴史を感じさせる販売所は見たことなく、買わなくても見る価値あります。
試飲ができます。店内で甘酒を飲んできました。甘酒の炭酸割り?って思ったけど、飲んでみるとすごくさっぱりして飲みやすかった。暑い日に良いかも。店員さんはみな愛想良く接客してくれた。楽々鶴の地酒ケーキをお土産に買ってきました。ふわふわした食感でお酒の香りがほのかに広がり美味しかった。
出石でお蕎麦を食べた後 必ずこちらの甘酒を買いに伺います すっきりとした甘さで大変気に入ってます 歴史ある酒蔵で土間で販売されているのも ショップ買うよりも新鮮です。
香住カニ🦀を食べに行くと、必ず香住鶴か楽々鶴の日本酒を飲みます。出石にも寄り道したので、ココは寄らねばと出石酒造酒蔵へ。赤い土壁の酒蔵は、とても魅力的に感じます。「楽々鶴と書いてササヅル」なかなか読めませんよね~っと、気立ての良い女将さんが対応してくださいました。我が家のお酒ラインナップが増えました。
大通りからは少し歩くが、資料館を過ぎたところに、変わった壁の建物が出てくる。中には昔使っていた大きな釜などがあり、女将さんがいろいろ教えてくれる。青瓶の日本酒は癖がなく甘くて飲みやすくて美味しい。
美味しい日本酒を購入いたしました!カニすきと一緒にいただき、大変満足しました!原酒はキンキンに冷やして、ロックで呑みましたが、なかなかの激しさ(笑)次回も訪問したら購入いたします!
土壁が独特の風情を醸し出している、1708年創業の老舗の蔵元さんです。昔ながらの製法にこだわって作られる楽々鶴は(ささづる)は、代表銘柄。店内で試飲も出来ますよ。
宝永年間から続く、献上酒を醸す酒蔵。現在の建物は明治初期の大火を経て建てられたと言うが、かの時代の重厚な造りは見事。六層塗の赤土壁の蔵が並んでおり、歴史を感じる。楽々鶴は芯のある昔ながらの旨味が良い。原酒も純米酒も、日本海の海の幸にぴったりではないだろうか。
名前 |
楽々鶴 出石酒造(有) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-2222 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

出石の城下町を散策中に初めて立ち寄りました。歴史を感じさせる酒造所で女性の店員さんもとても親切で話しやすく楽しめました。甘酒とジェラートを購入しました。