新下関・絶品海鮮丼を海前で!
道の駅 センザキッチンの特徴
海鮮丼やフグ刺身、焼きサバが美味しく楽しめるお店です。
仙崎で観光列車に乗る前の休憩スポットとして最適です。
子供を遊ばせる場所もあり、家族連れにも嬉しい場所です。
JR〇〇のはなしで観光列車日帰りしました。戸畑駅から長門市 仙崎駅の往復旅です。とにかくJRさんの車椅子に対する対応は何一つ不自由はありませんでした。とても妻も高齢の両親も喜んでました。実は5年前にも乗車したのですが新鮮でした。JRの皆さんの対応は心暖まります。ありがとうございました。センザキッチンでは食事がギリギリの時間になってしまい列車は滑り込みになりました。3時間滞在でしたが早めの食事予約がおすすめです。トイレ、段差は問題ありません。長門市駅からはコミュニティバスが直ぐにあります。バスの職員さんも温かくて 良いですね😁 5年前の写真もつけてます。
仙石さん。すごい美味しかったです♪見た目はわかりにくいかもしれませんがお刺身がキラキラしています。お刺身が分厚いんです。あとお箸がいいんですよ!先が細くてとても食べやすいです。丼がプラスティックで軽いのもうれしいですね。ごちそう様でした。
山陰をツーリングする折には、休憩で利用させていだだいてます。国道から離れていることもありますから通常時はスムーズに利用させていだだいてましたが、さすがに今回の来訪時はGWお昼時でしたので、いつにも増して凄い人出で店内は離合するのも難しいほど賑わっていました。綺麗な施設でやはり海産物は強い印象です。
東萩から山陰線の臨時快速〇〇のはなし号に乗り、新下関へ向かいました。〇〇のはなし号の2号車は洋風のインテリアとなっています。本州最西端の萩・長門・下関は、日本と西洋をひき合わせるきっかけとなった歴史が息づくことから、内装は「西洋に憧れた日本(洋)、西洋が憧れる日本(和)」をコンセプトに、2両別々のデザインで成っています。週末を中心に運転されている観光列車です。外装には「洋と和をつないだ海」が2両に跨がり、この地の歴史を見守ってきた花として、夏みかんの花・ハマユウがあしらわれています。あらゆる停車駅で駅員や地元の観光協会の人達が横断幕を掲げて列車に手を振り、見送ってくれます。愛称は美しい海岸線とともに萩(は)、長門(な)、下関(し)の意味合いで名付けられました。〇〇のはなし号ではスイーツセットを事前に予約し、販売カウンターで受け取ることができます。長年、萩で親しまれていた老舗洋菓子店の味を受け継ぐパティシエが作るシュークリームや地酒の酒かすを使ったマドレーヌなど、素材にこだわる地元の洋菓子店「Sweetsうきしま工房」が一つ一つ丁寧に作ったスイーツセットです。列車は途中、金子みすゞのふるさと・仙崎にも寄りますが、30分の停車時間があります。道の駅センザキッチンに寄って山口県産夏みかんを使用した夏みかん萩エールと仙崎名産たこ天を買ってきました。
まだ出来て間もない道の駅です。山陰ドライブの時に時間が有れば立ち寄っています。レストランは利用した事はないので評価の対象外です。新しいだけに施設はとても綺麗で駐車場もたっぷりあります。この道の駅はお土産品がとても充実しています。仙崎名物の竹輪や蒲鉾が沢山あるのがいい。個人的にはフジミツの¥700-代以上の蒲鉾がおすすめです。中々にいい御値段ではあるのですがとても美味しい。板ワサにしておつまみとして食べたらビールが進みます。この蒲鉾を食べたらスーパーの安い蒲鉾は買う気になれないくらいです。保冷用の氷は無料で頂く事が出来ます。観光案内所も併設されているので情報収集も出来ますし、青海島観光船乗場もあるのでとても便利です。おもちゃ美術館も併設されています。立ち寄る価値は十分にあると思います。
飲食店はどこも一杯だったので、海鮮丼を購入して海を見ながら美味しく食べました。土日は人が多いので平日にまた寄りたいですね。
表の通りの交通量からして予想以上の賑わいがある道の駅です。交通整理の警備員さんがバタバタしてます。青海島の観光船の乗り場もあり、おもちゃの美術館あり、お食事処も充実して言うことなしです。鮮度のいい海鮮物が充実してます。またこの仙崎港には、終戦後に朝鮮大陸から多くの日本人が引き揚げて来た引揚記念碑があります。釜山を出航した約7千人を乗せた連絡船の第一陣が昭和20年9月2日の夕刻、この港に着岸してます。それから臨時の汽車を下関まで出し、それぞれの郷里へと散って行った。と記されてます。
新鮮なお魚売ってますメバルでか!百姓庵の塩を買いました。
山口県をドライブ中立ち寄った。お昼ぐらいだったので食堂はどこも人が多いが、にぎっわてる感があってわくわくする。やはり海鮮系の商品が充実しているので、クーラーボックスと保冷剤を持参することをお勧めします。
名前 |
道の駅 センザキッチン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0837-27-0300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2回目の訪問です。お天気が良い日だったので景色は最高!観光船が何種類か行ったり来たりでどれも可愛かったです。道の駅やパン屋さんでお昼を買って海を眺めながら食べました。※トンビに注意です食事するところもいくつかありますし、道の駅も魚や野菜、加工品、冷凍品、お酒、スイーツなどお土産が色々と買えます。観光案内もあり、レンタサイクルできるようです。金子みすゞの記念館など近くにみるとこがあるのでサイクリングも楽しそうです。