多摩川を見下ろす、ガス橋散歩。
ガス橋の特徴
昭和6年開通の人道橋、ガス橋からの眺めが素晴らしいです。
多摩川を見下ろせる散歩コースとして人気があり、釣り人も見かけます。
武蔵小杉へアクセスが良く、夜景も楽しめる絶好のスポットです。
他の方も記述されている通り、歩道がとても狭く自転車が車道を走るスペースも確保されていないため、歩行者と自転車が歩道を交わす事が多く、安全面で不安があります。現在橋梁工事中ですが、歩道の幅も増設されることを願います。
橋からは空が広く見えます。橋を渡って神奈川県→東京都へ行くと、道がきれいになる印象があります。
橋史古くは是れ多摩川の平間の渡舟この地なり昭和四年東京瓦斯株式會社ここに輸送管を架するに際し地元の要望を容れ 巡視用を兼ねて人道橋を並散せり 瓦斯橋の名は之によって起る 橋は木造幅員一米半に過ぎざりしも橋脚は後年拡擴充を豫見して鐵骨鐵筋の本工事を以てす 爾來戰前戰後三十有餘年この橋が地方繁榮に寄與せし處甚大なり 近年交通量の激増と車輛輸送の緊急を迎え地元有志相圖り新橋改設のため期成同盟を結成し悲願達成に好むること五数星霜當局の理解と江湖の支援により昭和三十五年六月ここに延長三百八十七米の白虹を永く武相の空に描く 茲に先覺の明を讃え関係各位の盡瘁を謝し後世のために由來を識す昭和三十五年六月十五日瓦斯橋擴張促進期成同盟委員會委員長織戸四郎。
多摩川を跨ぎ東京都と神奈川県を結ぶ河口から5番目(首都高湾岸線のトンネルを除く)の橋です。鉄道だと東京側:東急多摩川線 下丸子駅、神奈川側:JR南武線 平間駅、車だと東京側:環八通り「千鳥三丁目」信号、神奈川側:南武沿線道路「上平間」信号が最寄りです。自身は都・県道11号線(大田神奈川線)で、神奈川側はかなり先まで「ガス橋通り」と通称されています。神奈川側のたもとに昭和二十五年六月十三日付の「橋史」のプレートが掲げられています。設備については私も言いたい事はありますが、現在の形にした方々から「『おまけ』に文句を言われましても・・・」と言われそうですね。橋の蛇行方向の関係で、河川敷の広さと付随する施設は両岸で交互に増減しますが、ここでは東京側が広く、神奈川の河川敷はほとんどありません。県境も橋桁のかなり神奈川寄りです。それとは関係ないかもしれませんが、橋周辺も東京側はキヤノン本社があるのに神奈川側は直近にめぼしいランドマークがありません。
晴れているととても景色が綺麗で息抜きでたまに散歩に訪れます。休日はランニングしている方や土手で運動している方もよく見かけます。
ガス橋から、多摩川を見下ろすと、たまに釣りをしている人などを見かけます。僕も下を見ると、たくさんの、ガス管が見えます周りを見渡すと、沢山の、ビルが見えます。(川崎側)
タワマン夜景が綺麗に見える橋です。平間↔下丸子ガス橋経由で徒歩30分あれば大丈夫かと思われます。バスがあるといいですよねw
武蔵小杉に行くのに便利でよく利用します。しかし、子供乗せ自転車で車道通るには車道狭いし歩道を走りますけれど、歩道も狭くていつもヒヤヒヤします。自転車の運転も苦手ですし。もう一回り大きければと思います。丸子橋まで行けばいいですがかなりの時間ロスになるので通ります。風が強い日はかなり風が吹いて自転車ベビーカーだと危険です。昔、自転車倒れた事もベビーカー倒しそうになったこともあるので強風の時には通りません。景色いいし気持ちはいいけど。キヤノンの方々が平間駅から通勤で良く使われるので朝と夕方は混んでます。キヤノン様が出資して道を広げて頂きたいという勝手な要望だしてみたり。
ウオーキングコース。2022年元旦早朝ウオーキングした時に撮影しました。空気が澄んでいて天気も良かったせいか富士山がはっきり見えました♫
名前 |
ガス橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

その名の通り、東京ガスの供給を担い、かつ多摩川を渡る交通の要所としての役割も担う橋。近くには野球場、テニスコート、サッカー場など様々なスポーツ施設があったり、桜の見事な並木があったりと、憩いのスペースの中心にあります。ただし、交通の要所として見ると、片側一車線、かつ、橋の両側に川に沿った道路からの流入のある交差点を抱え、キャパオーバーで日中は渋滞しがちです。また老朽化が明らかで、サビなどが目立ちます。最近は補強工事などもやっているようです。その影響で歩道が片側に制限されていて、もともとあまり広くない歩道で、少し歩行者も通りづらくなっているかも。整備してくれると、かなり快適になると思うのですが…。