壮大なロックフィルダム、感動の絶景!
岩屋ダムの特徴
岐阜県下呂市の岩屋ダムは、多目的ロックフィルダムの一つです。
ダム湖である東仙峡金山湖は、ダム湖100選に選ばれています。
展望台や資料館があり、訪れる価値のあるスポットです。
2025年1月上旬月曜日。年始連休明けの月曜日、雨ですがちょっと立ち寄ってみました。下記過去コメント2024年10月中旬日曜日。絶好のツーリング日和なので、ちょっと立ち寄ってみました。紅葉にはまだまだでした。
今までバイクツーリングの休憩ポイントでダムを入れてましたが、なかなか見応えのあるダムです。
中々最高のロケーションです。圧倒的なスケールを感じるダム湖です。大量の水と木々と岩たち~その存在感に少し恐怖を感じるくらいです。天気のいい日にドライブすると、とても気持ちいいです。
独立行政法人水資源機構の管理ダム。地味なダムだが、グッズやカレンダーなども作っていて意外と宣伝していますw下流の馬瀬川第二ダムを下部貯水池として揚水発電をしている。発電所は馬瀬川第一発電所。ダム湖から更に上流の景色も凄くよいので、ドライブにもおすすめ。
GW最終日に4月計画のツーリングでやってきました。王道のR257中津川経由にて☝️R41からなトンネルは冷蔵庫のような寒さにみんな震え上がってました。トンネルを抜けて約10年程で到着。傾斜コア型ロックフィルダムだそうです。ダムマニアではないので詳細は判りかねますが人間が作る最大のものに心動かされます。人間って凄いなと改めて。コンクリートのダムと違って優しい感じが好きです。秋の紅葉も期待出来そうです。遠かったですがいいところです。
木曾川水系馬瀬川に造られた多目的ダム。水資源機構が管理するロックフィルダムで中京圏の水瓶。ダム湖は東仙峡金山湖。
石が沢山組んでありました。かなり大きなダムでした。オートバイも車などで来ていた方が沢山来ていました。
ザ・ロックフィルダム!南側から行くと、少し手前から全景が見え、黒いリップラップがとてもかっこいい。天端道路もリップラップが並べてあって良い感じ、常時開放されてます。
下呂市にある岩屋ダム。バイク、車で外周回ったら眺めも良い感じだと思います。駐車場有り。家族とか夫婦とかカップルとか万人がいけるスポット。
名前 |
岩屋ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0576-35-2339 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

まずは近くの検索スポットです。飛騨金山の「岩屋岩陰遺跡/金山巨石群」です。後は「馬瀬川第二ダム」にも投稿してます。以上です。2025/3月 バイクが好きな方が下呂も増えますから馬瀬川や岩屋ダム周辺の写真撮影に久しぶりに来ました。下呂→馬瀬川→名宝小川→馬瀬川大橋→岩屋ダム→金山巨石群→下呂のルートです。岩屋ダム上部は車もまだ通れますし、降りて眺められました。やはり迫力があります。資料館も初めて見ました。ダムカードは不足気味との事でした。カードとスタンプ用紙は1人1枚でした。近くの巨石群もなかなかの迫力です。釣りらしき車は上流に1台いましたね。ブラックバスは釣れているとの事です。私が電気関係の時にどちらのダムかは覚えてないですが内部に入りましたね。バイクツーリングの方に以前から人気のコースですが、不幸にも命を落とされた方もいらっしゃいます。幽霊👻伝説もあるようですが、私は鈍感なので深夜に何度もダム沿いのルートを利用しましたね。1人だとゾクゾクして急ぎ足にはなりましたね。馬瀬方面10㎞ほどは携帯電波📶不通になります。夜間は通行車両はめったに通らないので特に要注意ですよ❗ 大橋の所に一応は公衆電話がありますが超寂しい場所ですね。落石もたま~にあります。昼間はお猿🐒さんを見掛ける事もありますよ。境界(漁協?馬瀬川/金山?)はダム湖中間にある馬瀬大橋の少し下ですね。どちらのダムでコクチバスが釣れましても漁協で買い取りして頂けるみたいですよ。1m越えの鯉も生息してますが釣り上げるのはムズイと思います?遊漁券も必要です。多分「馬瀬川下流漁協」です。飛騨金山のデイリーヤマザキで売ってると思います。下のインターチェンジがある付近は民家もありますし、電波📶も届くし比較的釣り安いですね。上は岩屋ダム付近はかろうじて電波があります。ここ以降はもう降り口も少なく険しいです。野生動物もいるので危険な領域です。夜中に車が止まっていて夜釣りしてるの~ 精神力の強さにビックリでした!あんな所で車で仮眠するだけでも怖いよ~ 凄いわ‼️