木曽義仲菩提寺で歴史を感じる。
徳音寺の特徴
木曽義仲と巴御前を祀る、源義仲一族の菩提寺です。
ここは木曽義仲公旗挙げの地としても知られています。
鐘の音を生で聞ける、特別な体験ができる場所です。
享保八年(1723年)に建立された山門は木曽町の有形文化財に指定されています。また天明の時代に建立されたといわれる木曽義仲の霊廟があります。背景の山と調和した風情あるお寺でした。JR宮ノ越駅から徒歩5分くらいです。
源義仲一族の菩提寺。立派なお寺でした。
木曽義仲と巴御前に縁のあるお寺で雰囲気良い。
木曽義仲、巴御前ファンなら一度は行くべし✌️御朱印も頂けます☝️
木曽義仲菩提寺、裏山に墓所義仲館から歩いて少し行った所木曽義仲像と巴乗馬像、山門在ります。
木曽路のレアな名所でもありますが、ここは「木曽義仲公旗挙げの地」とも言われ、木曽路の征夷大将軍となった木曽義仲の菩提寺とする徳音寺です。義仲一族の墓も祀られ、すぐ近くには義仲館という博物館もあって義仲の生涯が詳しく展示されてるようです。中央線列車からも拝め、微妙に並ぶ3本の木の枝が目印とされてます。特急しなの号でもよっぽど木曽路の歴史に詳しく、関心の高い車掌さんだと木曽義仲公旗挙げの地の観光案内をされることもあります。私も2001年6月23日の「しなの7号」で一度聞いただけですが、中央西線での観光案内と言えば第一印象としても寝覚の床が定番ですからね。
木曽義仲の菩提寺とされる寺、拝観無料。
山門の桜も満開。
義仲館の方から教えて頂き16時の鐘の音が聞け生で鐘の音を聞けて何とも言えない時間でした♥
名前 |
徳音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

中山道の旅路で訪れました。徳音寺は、1168年に源義仲が建立した一族の菩提寺です。境内には義仲の墓を中心に右に小枝御前、左に巴御前の墓碑が並んでいました。また、山門の鐘楼門は1723年に建立され、「徳音寺の晩鐘」として木曽八景の一つとなっています。