関八州見晴台で絶景体験!
関八州見晴台の特徴
西武線沿いのハイキングコースで、登山者にも人気のスポットです。
高山不動尊の奥の院を訪れ、風景を楽しめる場所が魅力的です。
360度の展望が楽しめる絶景ポイントとして、多くの登山家が集まります。
標高771mです。個人差ありますが、黒山三滝から2時間位で着きます。天気が良いときは丹沢まで見えます!
東秩父、越生、飯能の林道探索の途中で訪問。12月初旬で、紅葉がきれいだった。スマホのカメラではきれいに写らないが、しっかり目の保養にはなりました。ここの辺り、良い林道が多く、愛車での探索に向いている。適度なハイキングもでき、雪の降っていない冬季であれば、軽装で適度に汗をかく位の山歩きと、関東を見渡せる景色を堪能できる。ちょっと下れば、ご飯食べれるところも多いし、秋冬春のいい季節に何度も訪れそうな予感。
高山不動尊のハイキングで寄った、展望地。展望地の長目覚めとしては、東京横浜方面はかなり良いです。神奈川の「大山」、東京の「高尾山」なども見えます。天気が良ければ、チラリと富士山の頭が見えます。自分が行った日は、晴天でかなり良かったです。見晴らしの良い方向は。狭いので譲り合いましょう。不動尊奥の院があるので、不動尊経由のはいかーは参拝しましょう。
見晴台入口の石碑から勾配のキツイ山道を登ること15分くらいで到着しました。晴れていれば新宿の高層ビル群や西武ドーム、富士山まで景色は最高ですが覚悟を決めて行くべきです。
前回訪問した時は霧がかって何も見えませんでしたが天気がいいととても景色がいいです。公道から見晴台まで登ってくるまで徒歩なのですが、急な坂や落ち葉、虫等そこそこな距離なので人によってはしんどいと思います。ご注意ください。
ヘアピンカーブの所に入口があります。なかなかの傾斜があり登りきるのにちょいと息切れしました。ここから赤城山も見えるそうですが🌲で全く見えません。スカイツリーは雲が無ければ見えたのかな?西武ドームは光っていてバッチリ見えました👍️
登山大好きTOMOです😌関八州見晴台をメインに縦走した山行を記載します✨(写真もご参考に)◉2/20(月)秩父12℃晴れ☀️時々強風💨本日は「正丸駅」から「西吾野駅」まで8座縦走コース13kmを制覇✨◉コース感想月曜の7:43に到着した正丸駅は登山家が4組👥皆んなソロプレイヤー✨僕ら2人は駅を背にして左方面国道を歩き出し、割とマイナーな登山口を目指しました🥾林道を登って20分、登山口からうっそうとした林に入り、細い山道を急登↗️一瞬尾根に入るものの、更に一段急登し、小都津路山(コツヅジ/770m)に✨更にそこから急登し、大都津路山(オオツツジ/831m)✨更にそこから急登し、ついにツツジ山(879m) に到着❗️初めての登山の妹には激しい急登が続きました💧景色も多少眺望があります(写真参照🤳)そこからは関東ふれあいの道に入り、長い林道に入ります🚘時々バイクが通るくらい🏍いくつかの峠やピークを越えて、関八州見晴台(771m)に到着✨見晴台という名前に相応しく360度と行かないまでも、高尾や奥多摩から日光、筑波までが一望出来た👀山頂は数組の登山家が休憩しており、月曜なのに賑わっていました✨そこからは下山↘️一気に西吾野駅までくだりましたが、電車の接続が悪く30分待ちでした😅
西武線 西吾野駅からバスなどを使わずに登山口に向かえる便利さと、展望の良さで人気のある、奥武蔵では定番のコース、山頂には高山不動の奥之院が鎮座し、広場になっています。三回目の登頂でしたが、山頂周辺の草木が成長し、以前のようなスッキリした眺めは失われつつあると感じました。それでも、関六州は見ることができます。
飯能と越生の境にある尾根の高台にある見晴らし台。入口から見晴台までの登り口の山つつじはとてもきれいです。見晴台到着前に高山不動尊があり、そこからショートカットして見晴台にも向かえます。山道は整備されており、道程は景観が素晴らしいです。
名前 |
関八州見晴台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-974-7900 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

西武線沿いのハイキングコースとして紹介されていたので登ってみました。西吾野駅から高山不動尊、関八州見晴らし台を経て吾野駅に向かいました。以下良い点と注意したい点です。・山頂からの見晴らし良好・川やスギの木など自然豊富・ハイキングコースで紹介されていますが、ほぼ登山です。道が狭いところでは、相互通行不可なところがあります。・上り下りともに角度がある箇所があります。歩幅が狭く、腕のリーチが短い子供を連れての登山は危険です。(車で上る方は別です。ただし、上に行くにつれて道が狭くなるので対向車や歩行者に気をつける必要があります)