日本一高いバス停で絶景を体感!
標高2716mバス停の特徴
エコーラインの頂上に位置する、最高標高のバス停です。
乗鞍岳のアクセスに最適で、高山植物を楽しめる場所です。
絶景の中で記念写真が撮れる、人気のスポットとなっています。
エコーラインからロードバイクで上がりました上がってるときはそんなに景色を見る余裕はなく帰りは絶景を楽しめました。バス停周辺には時期によってはコマクサも咲いてます。
畳平行きのバスのみの降車専用バス停ですが、畳平のバスターミナルが見えるところにありますので歩いて行けます。約10分くらいでしょうか。国内最高所のバス停というのは穴場かもしれません。このあたりはご来光スポットです。
2023年8月11日(金)訪問ロードバイクでふもとから2時間程かけて登りました🚴♂️💦高山市内から行くと距離はそんなに遠くないんですが、1800m級のヒルクライムを2〜3回こなさないと行けないので気を付けてください💦僕は死にかけながら乗鞍山頂まで行きました🤣他にもロードバイクで登ってる人が結構いててかなり人気スポットでした👀山頂の気温は17°ぐらいでしたが寒くなくて涼しかったです😄半袖、半パンでも大丈夫です🙆そして山頂の景色は素晴らしくて最高です👍✨また行きます!
自転車で最高地点に到達。以前ご来光バスで来たことありましたので、下界と気温差があるのが分かってたので防寒対策バッチリです。
8月上旬、岐阜県側麓の天気は微妙でしたが頂上付近は晴れ気温14度とても過ごしやすく最高の日でした。初自転車登頂はめちゃくちゃきつかったですが登った甲斐がありました。下旬には初氷の報道もありいい時に登ったと思います。しかも一ヵ月後には工事してた所が再び崖崩れ😭
乗鞍岳の山頂に直行しないのであれば、こちらで降りた方が高山植物を楽しめます。大黒岳によるのなら、むしろ近いです。ご参考までに。
乗鞍岳にある最高標高バス停です。バス停は岐阜県側にあります。現場に行くには、専用のバスか自転車で行くしかない。自動車での移動は、岐阜県側も長野県側も、途中で通行止めです。
2022/6/18日曜日にスキーに行きました!長野県側バス運休で空いているかと思ったらモーグルチーム?団体さんで人がいっぱいいましたw
標高の高さと景色の良さを写真に撮せます!
名前 |
標高2716mバス停 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

皆さんが記念写真に撮ってる場所ですエコーラインの頂上にあり日付も有るのが嬉しいですね~