益田駅近、洗練されたおしゃれ空間。
MASCOS HOTELの特徴
益田駅近くの清潔でおしゃれなホテル、都会的な雰囲気が魅力です。
初めての和室タイプ利用で、子ども連れでも快適に過ごせる環境です。
地下から湧き出る美肌天然温泉が堪能できる宿泊プランを提供しています。
綺麗で清潔。大浴場は温泉、サウナもある。スイート階(7階)に泊まったが、エレベーターもすぐ来るし不便はない。駅近で立地もいい。すぐ裏は繁華街でご飯も困らない。(ホテルのレストランも美味しかった)益田以外にも欲しい!
益田の駅近かつシンプルでおしゃれなホテル何度か益田に立ち寄る機会がありましたが、初めての時はこのような場所に、都会的でおしゃれなホテルがあって驚き、そのままレストランもソロながらパスタをいただきました。部屋はシンプルなつくりで落ち着きます。食事も店内が賑わっており、味も納得のおいしさでした。益田2回目は満室で断念、本当に悔やまれましたがその後もめげずに行ってみたいと思います。
子どもを連れての宿泊で、和室タイプを利用しました。とても清潔感もあり、和室なので子どもがベッドから落ちる心配もなく過ごせました☺️夕食も朝食もとても美味しかったです。スタッフの方もとても接客が良く、子どもにも親切にしてくださり、感謝でいっぱいです。朝食は野菜のメニューが多く、どれも味付けがよく朝からたくさん食べちゃいました。また益田の方に行く際はぜひ利用したいです☺️
初島根県益田泊!家族がここをオススメするので決めたのですが正解でした!従業員さん達若い?若く見える(笑)ても気がきいて親切です。客室は無駄なものがなくて清潔!そして板の間が嬉しいーエレベーターもカードキーが必要で凄い!温泉はトロトロのお湯で気持ちよい〜浴衣は一度着てみたけど好みじゃないので持参のTシャツとハーフパンツで過ごしました😅朝食はホント美味しかったので満足!泊まった日は雨だったので外出を諦めて温泉と部屋を数回往復して長距離運転の疲れを十分に癒せました。
新しく綺麗なホテル。部屋が三和土のようなところと、小上りの板間にベッドがどーんと面積の大半を占めている。コインランドリーや、サウナもあり、納得の設備。部屋の空調もバストイレも快適でした。温泉は女性ドアがオートロック、脱衣ロッカーも鍵付きで、洗面ドライヤー台と、ドレッサー台それぞれ充分な数でした。朝食も冷凍品は使用せずにちゃんと作っているものみたいで美味しかったです。
これまで泊まったホテルのうち、ベスト5に入るような快適ホテルです。高級というよりは部屋も大浴場もとにかく快適ですし、館内レストランの食事も良かったです。立地も良く駐車場も完備しており周辺の飲食街も至近なので言うことなし。益田市を訪問する機会があればまた利用させていただきたいし、友人知人にも、必ずお勧めできます。とても良い滞在をありがとうございました。
2人でスタンダードに一泊しました。ベッドはセミダブルかな?2人で寝るには少し狭かったので、ツインか和室にした方が良かったかなと思いました。大浴場は天然温泉。広くて清潔でシンプルなデザインで、ゆっくりと過ごすことができました。泉質はトロトロでお肌がしっとりします。ボディソープやシャンプーの香りがとっても素敵で癒されました。ミストサウナも良かったです。ただ、給水機がないので水を持参した方がよいです。お部屋に無料のミネラルウォーターが置いてあります。また、お風呂にタオルの備え付けはありませんので、部屋のタオルを持って行って使います。足りない場合にはフロントで借りることができます。各フロアやお風呂の入り口スペースにおしゃれな本が備えてあります。寝る前に読むのも良いですね。バイキング朝食をいただきましたが、ご飯もおかずも美味しくて、特にシジミの味噌汁が最高でした。駅近なのでコンビニも近くにあり便利な場所です。ホテルの駐車場も近くにあります。
益田駅での長い乗り換え時間を利用して日帰り入浴をしました。私用のタオル持ち込み禁止で、料金には貸タオル代が含まれています。ぬるっとした泉質で化粧水要らずな感じです。全体的に都会的な雰囲気の施設です。駅から近いのでありがたいです。
初めて利用しましたが、システムやスタイルが従来のビジネスホテルとは根本的に違い、戸惑うこともありましたが、令和の代表的なホテルはこのようなスタイルだと思いました。夜には食堂で、フランス料理的なオードブルとお洒落な飲み物を頂きました。朝食は、和洋多様な料理が揃っており、満足できました。温泉もあるので良かったです。
名前 |
MASCOS HOTEL |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-25-7331 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

施設はこだわられているだけあってとても素敵でした。期待もあり、実際こだわっているだろうことが見えるだけに、「女性の共用スペースは白色」とか「女性のサウナはミストサウナ」と堂々と謳われているところに、拭いきれない田舎コミュニティのジェンダー意識が垣間見えてしまってダメでした。観光で数日ならいいけど、実際住んだら「女は苦労しそう」と逆に強く感じてしまった。