大聖寺川の紅葉橋、絶景体験!
こおろぎ橋の特徴
大聖寺川にかかる檜の木の橋で、松尾芭蕉の著作にも登場する。
かがり吉祥亭付近に位置し、絶景の紅葉が楽しめるスポット。
令和に架け替えられた橋は、新しい魅力を提供している。
大聖寺川に架かる、ヒノキ造りの美しい橋。山中温泉の代表的なフォトスポットの一つです。ここから北へ、鶴仙渓沿いに遊歩道が伸びています。
山中温泉の川沿いを散策することができます。橋は架け替えられるため、新しく感じます。橋の上から見る川の流れや木々の緑が美しく、その景色に癒されます。冬期は滑りやすいため、むしろが敷かれており、そこを歩いた方が良いそうです。
大聖寺川にかかっている檜の木の橋で松尾芭蕉の奥の細道でも出てくる様です。清流の音が聞こえ木に囲まれ気が休まる涼しい所です。近くに目に良い岩不動もありました。ウィキペディアでは名前の由来は落ちると危険なことから「行路危」が転じたという説と昆虫のコオロギが秋に鳴くからによるという説が伝えられてきたが、最近では「清ら木」から転じたとされる。
かがり吉祥亭付近の道を下ったところにありました。少し歩きますが、新緑の季節は森林浴ができて気持ちいいです。風情ある情景に癒されます。紅葉の時期は更に綺麗なんだろうなあと思いました。
架替てから初めてきました。令和元年に架けられていますが、綺麗なままです。自分の「こおろぎ橋」はTBSの連続ドラマで名前を初めて認識しました。当時は小学生でしたが、主人公の樋口可南子さんが綺麗で続が待ちどうしかった事を思い出します。
令和に架け替えされてますので橋そのものに風情は感じません。芭蕉、あるいは蟋蟀(こおろぎ)といった名に昔を懐かしむ感じです。こおろぎ橋広場に無料駐車出来ます。
山中温泉で最も有名な観光スポットです。橋と聞いて古い橋を連想するかもしれませんが、定期的に建て替えられるため、そうではありません。橋の構造や上から観る景観を楽しむスポットです。
橋の上から絶景が見下ろせます🍁橋の両側にキレイな紅葉。秋はもちろん青紅葉もキレイです🍁こここらぐるっと渓流の遊歩道を回れます。景色が最高です。
2021年11月に大阪から旅行社のフリーツアーで行きました。紅葉いい感じになってきています。令和元年に新橋に付け替えられたそうで前の古びた感じの方が雰囲気あってよかったですが、そのうちこの橋もそうなることと思います。趣あるので写真が映えますよ。清流の音と落ち着く景色で癒されます。もう少ししたらもっと紅葉が深まっていいでしょうね。
名前 |
こおろぎ橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0761-78-0330 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山中温泉のシンボル的な檜造りの橋で紅葉が有名です。表通りに無料駐車場がありますが、裏手の駐車場は何故か有料です。